プラグイン:BackWPupのインストールからバックアップ実施までを画像付きで説明

こんにちは。㈱シンラウンド代表の中島 達(@NakajimaSatoru)です。

ホームページ、ブログを運営していく上で、必ずやらなければ行けないBackup。

WordPressを利用する場合には、プラグインを利用して簡単に実施する事が出来ます。

今回は、そんなBackupを行える、プラグイン:BackWPupのインストールからバックアップまでの手順を画像付きで説明致します。

参考記事

UpdraftPlusという別のプラグインを利用したい場合には、こちらの記事を参考にしてください。

UpdraftPlusのインストールからバックアップ実施まで

Backup以外で良く利用するプラグインの一覧をこちらの記事でまとめています。

Web屋が紹介。WordPressを使う上で、良く使うプラグインとあえて使わないプラグイン

プラグインを含め、WordPressを利用する上で必要なシステムメンテナンスの一覧をこちらの記事でまとめています。

WordPressは簡単じゃない?WordPressを使う上で必要なシステムメンテナンス。

プラグイン:BackWPupの特徴

有名なバックアップ用のプラグインというと、この「BackWPup」と「UpdraftPlus」というプラグインが良く挙げられます。

UpdraftPlusと比較すると、BackWPupに関しては、

  • リストア(データを戻す)機能が付いていない(有料版では戻す機能があります。)
  • しかし、保管用のデータ形式が扱いやすい形式になっている(UpdraftPlusは保管用のデータの形式が扱いにくい)

そのため、慣れている人にとっては扱いやすいプラグインになります。

また、設定ファイルに関してもバックアップ対象と出来るため、マルチサイトでも利用可能です。

プラグイン:BackWPupの使い方

プラグイン:BackWPupのインストール&有効化

管理画面にログインし、[プラグイン]-[新規追加]をクリック

検索窓に「BackWPup」と入力

「BackWPup」を「今すぐインストール」⇛「有効化」を実施

バックアップの設定

バックアップに関しては、

  • データベース(記事の文章など)
  • ファイル(画像やテーマ、プラグインなど)

の2つを行う必要があります。

1つの設定で両方を取る事も可能ですが、その後の管理や戻す際の事を考え、上記2つは別々に実施します。

データベース(記事の文章など)のバックアップ設定

[BackWPup]-[新規ジョブを追加]をクリック
[一般]タブをクリック
[このジョブの名前]をデータベースのバックアップとわかるような、任意の名前に変更
[ジョブタスク]を「データベースのバックアップ」と「インストール済みプラグイン一覧」にチェックをつける
バックアップファイルの作成に関しては初期のまま
[ジョブの宛先]の選択

「フォルダーへバックアップ」に加えて、Dropboxなど利用している外部サービスにも保存するようにしましょう。
もし、「フォルダーへバックアップ」のみとする場合には、FTPソフトを利用し定期的にご自身のパソコンに保存するようにしましょう。

[ログファイル]に関しては初期設定のまま
上記設定を行った後に、[変更を保存]をクリック
[スケジュール]タブをクリック
[ジョブの開始方法]を[WordPress の cron]に変更(ファイルのバックアップと同様)
[実行時間をスケジュール]の項目を設定

スケジューラーの種類:基本
スケジューラー:毎日にチェックの上、時間は3時などアクセスが少ない深夜帯に設定しましょう。

上記設定を行った後に、[変更を保存]をクリック
[DB バックアップ]タブをクリック
バックアップするテーブルの全ての項目にチェックが入っている事を確認
上記設定を行った後に、[変更を保存]をクリック
[プラグイン]タブをクリック
[プラグイン一覧のファイル名]を任意の名前に変更してください。
[宛先:フォルダ]タブをクリック
以下設定に変更

バックアップを格納するフォルダー:任意のフォルダ名を設定してください。ファイルバックアップとわかる名称の方が良いです。
ファイルを削除:14(毎日2週間分)

ファイルを削除に関しては、更新頻度やサーバの容量とあわせて設定してください。

[宛先:Dropbox]タブをクリック
[Dropbox のアプリ認証コードを取得]を実施
「アクセスリクエストを許可」
コードをコピー
コードを貼り付けて、[変更を保存]をクリック

ファイル(画像やテーマ、プラグインなど)のバックアップ設定

[BackWPup]-[新規ジョブを追加]をクリック
[一般]タブをクリック
[このジョブの名前]をファイルのバックアップとわかるような、任意の名前に変更
[ジョブタスク]を「ファイルのバックアップ」のみにチェックをつける
バックアップファイルの作成に関しては初期のまま(データベースのバックアップと同様)
[ジョブの宛先]の選択(データベースのバックアップと同様)

「フォルダーへバックアップ」に加えて、Dropboxなど利用している外部サービスにも保存するようにしましょう。
もし、「フォルダーへバックアップ」のみとする場合には、FTPソフトを利用し定期的にご自身のパソコンに保存するようにしましょう。

[ログファイル]に関しては初期設定のまま(データベースのバックアップと同様)
上記設定を行った後に、[変更を保存]をクリック
[スケジュール]タブをクリック
[ジョブの開始方法]を[WordPress の cron]に変更
[実行時間をスケジュール]の項目を設定

スケジューラーの種類:基本
スケジューラー:毎日にチェックの上、時間は3時などアクセスが少ない深夜帯に設定しましょう。

スケジューラに関しては、データベースのバックアップと少し時間をズラすようにしましょう。
同時に動かすと不具合が発生する可能性が”0”ではありません。

上記設定を行った後に、[変更を保存]をクリック
[宛先:フォルダ]タブをクリック
以下設定に変更(データベースのバックアップと同様)

バックアップを格納するフォルダー:任意のフォルダ名を設定してください。ファイルバックアップとわかる名称の方が良いです。
ファイルを削除:14(毎日2週間分)

[宛先:Dropbox]タブをクリック
[Dropbox のアプリ認証コードを取得]を実施
「アクセスリクエストを許可」
コードをコピー
コードを貼り付けて、[変更を保存]をクリック

バックアップの実行

今後、基本的には自動でバックアップは取られていくのですが、手動で1度実施してみましょう。

[BackWPup]-[ジョブ]をクリック

対象ジョブの[今すぐ実行]をクリック

問題無く完了する事を確認してください。

あわせて、もう一方のジョブに関しても実行してください。

やっていなければ必ずバックアップを

常日頃から、「バックアップは取って」といろんなところで言い続けてはいますが…

それでも、

「サイトが真っ白になった。助けて!」「バックアップ取ってますか?」「無いです…こうなると思ってなかったので…」

という相談はあります。

そして、解答することは「無理っすよ…」です。

トラブル時には、バックアップが無いと、正直何も出来ないことの方が多いんです。

そのため、「アクセスが少ないからまあいっか」「今はまあいっか」では無く、こういったプラグインを利用して必ずバックアップを取るようにしてください。

投稿者プロフィール

中島 達(Nakajima Satoru)
中島 達(Nakajima Satoru)
株式会社Synround 代表取締役

「続ける。 」をコンセプトに、Webマーケティングにおける戦略立案/サイト制作/システム保守/コンテンツ制作を実施。

web、動画は作っただけでは意味が無くて、そこから育てて行く物。ただ、中小企業、小規模税理士事務所では人や費用により続けることが難しいため、続けるための環境作りをしてます。

過去の事業:Webサービス×2、レンタルスペース5店舗

ABOUTこの記事をかいた人

株式会社Synround 代表取締役 「続ける。 」をコンセプトに、Webマーケティングにおける戦略立案/サイト制作/システム保守/コンテンツ制作を実施。 web、動画は作っただけでは意味が無くて、そこから育てて行く物。ただ、中小企業、小規模税理士事務所では人や費用により続けることが難しいため、続けるための環境作りをしてます。 過去の事業:Webサービス×2、レンタルスペース5店舗