追加プラグインを利用し、Contact Form 7を利用した選択内容に応じて入力項目が開閉するフォームの作り方

こんにちは。㈱シンラウンド代表の中島 達(@NakajimaSatoru)です。

入力フォームを作成する際に、チェックボックスなどで選択した項目に応じて、入力してもらう項目を変えたいといったことは多いかと思います。

Contact Form 7の場合には、「Contact Form 7 Conditional Fields」という追加のプラグインを利用する事で簡単に実現できます。

そこで今回は、「Contact Form 7 Conditional Fields」の利用方法を含めた、選択内容に応じて入力項目が開閉するフォームの作り方をご紹介します。

参考記事

Contact Form 7の基本的な利用方法に関しては、コチラをご参照ください。

https://synround.com/web/contactform-plugin/

Contact Form 7 Conditional Fieldsの利用方法

Contact Form 7 Conditional Fieldsを利用し、選択した項目に応じて入力項目を変えるためには、

  • フォーム作成時の設定
  • 表示・非表示の条件設定
  • 自動配信メールの設定

を実施する必要があります。

フォーム作成時の設定

左メニュー[お問い合わせ]-[コンタクトフォーム]から、新規追加もしくは、変更を行うフォームを選択してください。

[フォーム]タブ[Conditional Fields Group]をクリック

各項目の設定を行い、[タグを挿入]を選択

基本的には、以下にチェックは不要です。

Clear on hide 一度非表示にした場合に、入力済みの内容を削除
Inline 表示した際に、display:inlineで表示する

表示されたタグで、表示・非表示を切り替える項目を囲んでください。

[group group-88]

ここに、表示・非表示を切り替える項目

[/group]

表示・非表示の条件設定

[Conditional fields]タブをクリック

+[add new Conditional rule]をクリック

以下に習い、条件の設定を行います。

「select fieldで選択した項目の値がvalueだった場合には、select groupを表示する」
もしくは、「select fieldで選択した項目の値がvalueではない場合には、select groupを表示する」

といった形になるように設定を行います。

select field フォーム内で予め作成した、チェックボックやラジオボタンを設定してください。
表示・非表示をを判断する項目になります。
equals/not equals equals:同じ
equals:異なる
value 項目を表示する場合の選択肢を設定します。
select group 実際に表示・非表示をが実行される項目を選択します。

自動配信メールの設定

通常時noContact form 7の設定と同様にメールの設定を行ってしまうと、本来必要の内項目までメールに記載され、送られてしまいます。

そこで、余計な項目が表示されないよう設定を行います。

設定方法に関しては、フォーム作成時と同様に[group]のタグで、条件に応じてメールの文面に掲載される箇所を囲んでください。

[group-88]

ここに、表示・非表示を切り替えるメールの文面

[/group]

まとめ

このプラグインを利用することで、Contact form 7の場合には、簡単に「選択した項目に応じて入力してもらう項目を変える」といった事ができるようになります。

お問い合わせフォームに関しては、「サイトの改善は問い合わせフォームから」と言われるぐらい、お問い合わせへの影響が大きくなっています。

そのため、ユーザの利便性を考え、必要に応じて今回の様な設定をしてみてください。

投稿者プロフィール

中島 達(Nakajima Satoru)
中島 達(Nakajima Satoru)
株式会社Synround 代表取締役

「続ける。 」をコンセプトに、Webマーケティングにおける戦略立案/サイト制作/システム保守/コンテンツ制作を実施。

web、動画は作っただけでは意味が無くて、そこから育てて行く物。ただ、中小企業、小規模税理士事務所では人や費用により続けることが難しいため、続けるための環境作りをしてます。

過去の事業:Webサービス×2、レンタルスペース5店舗

ABOUTこの記事をかいた人

株式会社Synround 代表取締役 「続ける。 」をコンセプトに、Webマーケティングにおける戦略立案/サイト制作/システム保守/コンテンツ制作を実施。 web、動画は作っただけでは意味が無くて、そこから育てて行く物。ただ、中小企業、小規模税理士事務所では人や費用により続けることが難しいため、続けるための環境作りをしてます。 過去の事業:Webサービス×2、レンタルスペース5店舗