
コンテンツマーケティングにおいては、
- 効果を生み出し始める
- 運用も安定的に周り始める
ことで非常に効果の高い施策となります。
また、資産として積み上げる事が出来るため、徐々に効果も上がって行きます。
しかし、成功して上手く集客や売上に結びつける事が出来ている企業もあれば、上手くいかず撤退している企業が多いのも実情です。
そこで今回は、コンテンツマーケティングを行う上で、失敗を防ぐためチェック項目をまとめました。
これから開始する企業においては、開始前のチェックリストに。
すでに運営しているが、上手くいっていない企業においては、何が問題なのかを把握するために。
ご活用ください。
1.目的、目標
「とにかくサイト流入を増やしたいから」「認知を獲得したいから」といった理由で始めたものの、
- 認知を獲得した後の施策
- コンテンツマーケティングにおけるゴール
が明確になっておらず、「サイトへの流入は増えたけど、売上に影響はなかった」「成果が良くわからなかった」という企業も多くいらっしゃいます。
そのため、まずは
- 各目的や目標数値が明確になっていますか?
- それらを効果測定出来るようになっていますか?
を確認してください。
チェック項目
- 事業全体における、コンテンツマーケティングの目的は定まっていますか?
- コンテンツマーケティングのゴール、目標値及び期間は定まっていますか?
- サイトのゴール、目標値及び期間は定まっていますか?
- 目的、目標の効果測定は出来ていますか?
2.運用体制、ルール
コンテンツマーケティングにおいては継続したコンテンツ配信をしなければ効果を生みません。
また、効果が出るまでには、時間が掛かります。
そのため、期間や本数を継続して配信し続けるだけの体制を作る必要があります。
コンテンツ制作の体制においては、
- 自社内で行う
- 外注する
など、様々方法があり、1本に必要な制作期間も異なります。
また、自社内で制作する際には、「他の業務を優先してしまい、コンテンツが出来なかった」といった事も多々発生しますので、どのようにコンテンツを管理し、更新頻度を守れるか?には注意が必要です。
チェック項目
- 目標に合わせた更新本数は定まっていますか?
- 更新本数を制作出来る体制は出来ていますか?
3.サイト
サイト設計に問題があり、コンテンツを制作してもSEO効果が出にくい
レスポンシブデザインになっていないためスマホで見た時に読みづらい
など、サイトを運営する上で、基本的な事が出来ていなければ、どれだけ良いコンテンツ作っても届ける事が出来ません。
そのため、サイト設計における、基本的な事が出来ているか確認してみてください。
チェック項目
- 主要metaタグは最適化されていますか?
- 見出しタグは最適化されていますか?
- altタグはきちんと設定していますか?
- URLの正規化はできていますか?
- モバイルフレンドリー対応をしていますか?
- 表示速度は遅くなっていませんか?
- パンくずリストは設定していますか?
- カテゴリーとタグはきちんと設計されていますか?
- パーマリンクはきちんと設定されていますか?
4.コンテンツ制作
- ターゲットからズレてしまう。
- 検索ニーズの無い記事を作ってしまう。
良いコンテンツを作っていても、上記のような場合には、
- 思ったように成果が上がらない
- サイト流入は増えたけど、コンバージョンに繋がってこない。
といった事が起こってしまいます。
チェック項目
- ターゲット(ペルソナ)、カスタマージャーニーは定義され、関係者で共有されていますか?
- 検索されるキーワードでコンテンツを作成していますか?
- ユーザの検索意図を含んだコンテンツになっていますか?
- カスタマージャーニーにおける、各フェーズに合わせてコンテンツはつくられていますか?
まとめ
コンテンツマーケティングにおいては、
- 更新が止まってしまう
- コンテンツは作っているが流入がない
- 流入はあるがコンバージョンがない
など、失敗となる上で、様々な要因があります。
そのため、チェックリストを活用頂き、少しでも失敗要因を無くしていただければと思います。
投稿者プロフィール

こんにちは。㈱シンラウンド代表の中島 達(@NakajimaSatoru)です。