
descriptionというのを聞いた事がありますか?
簡単に言うと、検索結果に表示する説明文の事です。
descriptionをきちんと設定する。数字を元に見直す。といった事で、クリック率に大きく影響を及ぼします。
しかし、Web界隈の方以外はあまり意識して設定をされていません。
そこで、今回は、
- descriptionとはなにか?
- どのような内容にすれば良いのか?
- どのように設定するのか?(WordPress)
と行ったことをご紹介します。
目次
descriptionとは?
descriptionはそのページや概要を伝えるための文章です。
descriptionに関しては、検索結果にタイトルと一緒に表示されるため、クリックしてもらえるかどうかに大きく影響してきます。

また、descriptionに関しては、記事だけでなくサイト全体やカテゴリーでも設定が出来ます。
descriptionを個別に設定しなかった場合
descriptionを個別に設定いあなかった場合には、Googleが記事の中から良さそうな文章を勝手に抽出し、設定を行います。
しかし、文章の中から抽出するため、記事の全体像を伝える事は難しくなりますので、きちんと設定するようにしてください。
クリック率を上げるためにはdescriptionはどのような内容にしたらよいか?
クリック率を上げるためdescriptionにどのような内容を書いたら良いか?をご紹介します。
検索キーワードを入れる
検索キーワードがdescriptionの中に入っていると、太字となり強調されます。
そのため、descriptionの中には、その記事に対して、想定しているキーワードを入れるようにしましょう。

出来るだけページの中身を具体的に書く
上記の「キーワードをいれましょう」という事を話すと、キーワードだけの内容にする方もいらっしゃいます。
しかし、それでは、中身が伝わらず、読んで貰う事は出来ません。
そのため、キーワードを入れながらも、きちんと記事の中身を説明するような文章にしましょう。
90字以内
検索結果に表示descriptionの文字数に関しては、
- PC:120文字
- スマホ:90文字
上記は、検索エンジンによって多少の違いはあるものの最大で160文字といわれています。
そのため、基本的にはスマホに合わせて90文字以内の文章としましょう。
wordpressでの設定方法
WordPressで設定を行う場合には、基本的にはAll in one SEOパックというプラグインを利用する事で、簡単に設定が可能になります。
しかし、All in one SEO Packに関しては、サイトの設定によっては動作が重くなってしまう場合もありますので、
- All in one SEO Packを使う方法
- All in one SEO Packをわない方法
をご紹介させて頂きます。
- All in one SEO Packを使う方法
- All in one SEO Packをわない方法
では、「All in one SEO Packを使う方法」で設定したものが優先されます。
そのため、「一度descriptionを設定した後に、All in one SEO Packを後から導入した」など、両方で設定している場合には、ご注意ください。
トップページのdescription設定
All in one SEO Packを利用
左メニュー[All in one SEO]-[一般設定]をクリック

[ホームページ設定]の中の、[ホームデュスクリプション]を入力する事で、設定が出来ます。

All in one SEO Packを利用しない
左メニュー[設定]-[一般]をクリック

[キャッチフレーズ]の中に入力する事で設定が可能です。

テーマの設定によっては、キャッチフレーズがサイトのロゴの下に表示されるなどもあります。
その場合、見た目上うっとおしくなってしまう可能性もありますので、デザインと合わせて検討してください。
カテゴリーページのdescription
カテゴリーページのdescriptionに関しては、All in one SEO Packで設定ができません。
そのため、All in one SEO Packを利用する場合も、しない場合も以下の設定となります。
左メニュー[投稿]-[カテゴリー]をクリック

対象となるカテゴリーをクリックし、[概要]欄に入力する事で設定が出来ます。

この概要欄に関しては、実際のページにも表示されるため、カテゴリーページを検索の対象としている場合には、SEO上良い影響がありますので、必ず設定するようにしましょう。
記事ページのdescription
All in one SEO Packを利用
投稿画面の下部にある、[All in one SEO Pack]用の入力エリアの[説明]を入力する事で設定が出来ます。

All in one SEO Packを利用しない場合
旧エディター(Classic Editor)での設定方法
投稿ページ(投稿の編集・新規投稿の追加)の最上部にある[表示オプション]をクリック


ページ下部に[抜粋]の項目が表示されるので、入力する事で設定が出来ます。

新エディター(Gutenberg)での設定方法
投稿ページ(投稿の編集・新規投稿の追加)の最上部にある、[⋮]-[オプション]をクリック


サイドバー下部に[抜粋]の項目が表示されるので、入力する事で設定が出来ます。

抜粋とdescriptionを別々の内容を設定し、使い分けるのもおすすめ。
抜粋に関しては、descriptionの設定以外にも、記事一覧での表示内容にもなります。

そのため、All in one SEO Packに設定を行う事で、descriptionに関してはAll in one SEO Packの内容が優先される事を利用し
抜粋:キーワードや文字数などは考慮せず、記事の内容を表示することでサイト内の回遊率を上げる
All in one SEO Pack:キーワードや文字数を考慮し、descriptionの内容を設定
と使い分ける事もおすすめです。
※テーマによっては、この設定が出来ない場合もあります。
是非設定してみてください。
descriptionの設定でクリック率が大きく変わって来ます。
そのため、是非記事一つ一つに設定を行ってください。
投稿者プロフィール

こんにちは。㈱シンラウンド代表の中島 達(@NakajimaSatoru)です。