
コンテンツマーケティングを行う上で、多くの場合配信の中心となるのは、自社のブログやオウンドメディアです。
ブログやオウンドメディアを運営していく中で、
- 自然検索から流入
- 書いた記事をSNSで拡散
- ブログやオウンドメディアの中でリスト獲得
などの施策を行って行きます。
そういった中心となる、ブログやオウンドメディアを始める際には、
- 会社のサイトと同じドメイン(ディレクトリ配下)
- 会社のサイトのサブドメイン
- 完全に別のドメインにする(新規ドメイン)
など、ドメインをどのようにするか?
というのは、一番最初に考えることになります。
そこで、今回は、「コンテンツマーケティングを行う上で、ドメインはどのようにしたらよいか?」ということを、それぞれのドメインにおけるメリット・デメリットを踏まえながら、お話しします。
目次
会社のサイトと同じドメイン(ディレクトリ配下)でブログ運営
会社のサイトの中で、「https://example.com/column/」の様な形式で、ブログを運営していきます。
メリット
この形式の場合には、会社サイトが立ち上がっている中で行うため、立ち上げの難易度が非常に低くなります。
また、「https://example.com/」のドメインのパワーを引き継ぐため、初期の段階ではSEO上有利に働く場合もあります。
デメリット
メリットであげさせて頂いたのですが、この形式では「https://example.com/」のパワーを受け継ぐ形になります。
そのため、
- 「https://example.com/」がサイト構造やSEOに課題がある状況だと、コンテンツ集客効果が上手く働かない場合がある
- WordPressを利用する場合には、会社サイトと同じデザインになってしまう。(別途/columnにWordPressを入れる方法もあります。)
その場合に、会社サイトのトップページはサービスや資料DLに結びつける導線になっているため、Topページから記事への遷移が低下する場合があります。 - 会社サイトと、ブログのテーマがかけ離れてしまうと、コンテンツ集客効果が上手く働かない場合がある
などが挙げられます。
会社のサイトのサブドメイン
サブドメインというのは、「https://sub.example.com/」といった形で、会社のURLの前に追加される形式です。
この形式は、大手のリクルートサイトなどで良く見られます。
この形式の場合、多少ドメインのパワーを引き継ぐとは言われています。
しかし、ドメインを見たユーザが会社と関連があるという認識を持ってくれる事以外が、別のサイトと認識しておくのが良いと思います。
メリット
この形式の場合には、
- 会社サイトと関連のあるサイトとユーザに認識してもらえる
- 会社サイトのドメインのパワーを少しだけ引き継ぐ事が出来る
といったメリットが挙げられます。
デメリット
上記でも記載したように、基本的に、「https://example.com/」と「https://sub.example.com/」は別のサイトです。
そのため、サイトの設定もそれぞれ別に実施する必要があります。
ディレクトリとサブドメインはどちらを選んだら良い?
コンテンツマーケティングではなく、通常のサイトの場合に、ディレクトリとサブドメインを検討するのであれば
- 会社サイトと新規作成するサイトのコンセプトが同じ(似ている)のならディレクトリ
- 会社サイトと新規作成するサイトのコンセプトが異なるのならサブドメイン
といった分け方になります。
しかし、コンテンツマーケティングという事を考えると、サブドメイン形式でほとんど別のサイトを立ち上げるのなら、後述する新規ドメインで運営を開始した方が
- 会社のブランドとは異なるため、自由な施策が可能
- 会社とは異なる独自のブランディング
- ブランディング効果による再訪問
- 新規ドメインから会社サイトへのドメインは被リンク扱いになる
といったメリットがありますのでおすすめです。
また、サーバに関しても、会社サイトとメディアサイトをわけておくことをおすすめしています。
同一のサーバを利用していると、「メディアサイトに急激なアクセスが集まった」などのイレギュラーな時に、メディアサイトと一緒に会社サイトも表示されなくなってしまいます。
完全に別のドメインにする(新規ドメイン)
これは新規ドメインを取得し、新規にサイトを立ち上げる形式になります。
メリット
上記の「ディレクトリとサブドメインはどちらを選んだら良い?」の中にも出てきましたが、
- 会社のブランドとは異なるため、自由な施策が可能
- 会社とは異なる独自のブランディング
- ブランディング効果による再訪問
- 新規ドメインから会社サイトへのドメインは被リンク扱いになる
などもメリットが挙げられます。
デメリット
デメリットとしては、新規の立ち上げになるため、起動に乗るまでは時間がかかる事です。
このメディアは少し変わった形をしています。
このブログに関しては、会社のサイトと同じドメイン(ディレクトリ配下)になっています。
しかし、メディアとしてのデザインの自由度や、回遊性をもたせるために会社のサイトとは別のCMSになっています。
もう少し具体的に言うと、
https://synround.com/にもWordPressが入っていて
かつ、https://synround.com/web/にもWordPressが入っている
形になっています。
これにより、
- メディアでの記事の更新や被リンク獲得により、ドメイン全体のチカラも上がる
- WordPressを別々にする事で、それぞれのサイトに自由度をもたせる
といった事を目的にやっています。
ただ、デメリットとしては
- 管理が煩雑になる
- 会社のサイトとのリンクが、通常のサイトとは異なるため、ブログ⇛会社の資料請求などの流れにはなりにくい
といった事があげられます。
こちらに関しては、追々数字と合わせてご紹介できればと思っています。
目的に合わせたドメイン選びを
新規ドメインにするか、ディレクトリ形式にするかに関しては、
- どのような目的でそのサイトを立ち上げるか?
- 事業全体としてどのような導線を考えているか?
によって、別れてきます。
そして、一度決めると変更が非常に手間になります。
そのため、サイトを作る前の目的の設計、導線の設計をしっかり行い、その目的や導線に合わせてドメインを検討してください。
投稿者プロフィール

こんにちは。㈱シンラウンド代表の中島 達(@NakajimaSatoru)です。