「真っ白になった。」「500エラー」など、WordPressでのトラブル時の対応方法

こんにちは。中島 達(@NakajimaSatoru)です。

先日、友人から

「ちょっと今ワードプレスでトラブルが発生していまして・・・
時間ある時で構いませんのでこれどうなっているか教えてもられると嬉しかったり・・・」

とメッセージを頂いて、諸々確認させてもらっていたところ、トラブル発生時の手順を誤って対応していたがために、トラブルが2重3重になってしまっていました。

※本人もこの件についてブログを書いてます。笑

そこで、今回は「真っ白になってしまった」「500エラー」などトラブルがあった際の

  • 初期対応方法
  • 自分でやるべき箇所とプロにお願いした方が良い箇所
  • ついでに今回のトラブルの問題点

について、お話します。

もらったトラブル相談と実際のやり取り

「ちょっと今ワードプレスでトラブルが発生していまして・・・
時間ある時で構いませんのでこれどうなっているか教えてもられると嬉しかったり・・・」
中島
直前になにしました?
あと、管理画面は入れますか?
流れとしては
昨日運営している2つのサイトが500エラーに。
→『そーいえばPHP更新しろー、ってきてたなぁ』
→PHP更新
→500エラー変わらず
→エックスサーバーのサーバーパネル確認
→容量マックスだった
→FileZilla使っていらんテーマを削除
→2つのサイトのうち1つは無事稼働
→サイトにエラーがでる
→検索してみてプラグインdb-cache-reloaded-fixが原因かな?
→db-cache-reloaded-fixをFileZillaで削除
→現在の状態

でございます。
管理画面にも現在アクセスできない状況です。

中島
また盛大な流れですね(笑)
中島
バックアップは取ってますか?取ってますよね??
取ってますよー!
手動ですが(笑)
中島
さすがっす!(笑)
そうしたら、wp-contentの中にいるdb.phpの名前をolddb.phpに変更してみてください!
戻ったー!!!!!!!!
ありがとう!
今度ごはん奢らせてくだされー!!
中島
お寿司食べたいです!w

※今度お寿司をおごってもらうことになりました。

トラブルが2重3重になっている

今回のトラブル。実は、原因自体は大した話ではないんですが…
500エラーが発生している状況で、根拠なくphpの更新やプラグインの削除をしまったことで、トラブルを2重3重にしてしまっていました。

トラブルが起きた際の対応

1.まずは確認をします。

上のやり取りの中で、私自身も確認していますが…
以下の3つをまずは確認して下さい。

バックアップは取っているか?

まず、

  • バックアップを取っているか?
  • 最新のものがいつなのか?

を確認しましょう。

バックアップが取れていれば、最悪バックアップデータを元に戻すことは出来ます。

もしバックアップが取れていない場合には、現在の状況で良いのでバックアップを取得しておきましょう。

また、バックアップを持っておらず、管理画面にも入れない場合にあ、プラグインを利用したバックアップが出来ないため、手動でサーバからバックアップを取る形になります。

その際には、無理をせずWeb屋に依頼することをおすすめします。

管理画面に入れるか?

Wordpreeの場合、管理画面に入れるか、入れないかで、対応の方法や、自分で出来るかが変わって来ます。
そのため、管理画面に入れるかどうか?も併せて確認しましょう。

基本的に、管理画面に入れないのでしたら、Web屋に依頼をした方が無難です。

なお、「真っ白」「よくわからない文字が出る」「500エラー」の場合、多くはサーバやプログラムが原因のため、ログイン出来ないと思います。

直前になにをしたか?

初めて作成したときを除き、ホームページがちゃんと表示されている期間があり、何らかの原因があり、トラブルになっています。

このホームページがちゃんと表示去れている期間から、トラブルがわかったタイミングまでの間で何をしたかを確認しましょう。

多くの場合は、

  • プラグインやテーマ、Wordpressの更新をした。
  • phpのバージョンアップをした。

など、その直前に行った作業に起因します。

そのため、まずは行ったことを順番に書き出して見て下さい。

その際、今回のトラブルもそうだったのですが、「何もしてない」ということもあります。

その場合には、

  • 大量のアクセスが集まった
  • サーバの容量がいっぱいになっている

など、自分の作業が起因でのトラブルでは無く、外部の影響や自動で増えてしまっていたものもが考えられます。
そのため、「なにもしていない」ということを確認しておきましょう。

2.直前の作業を元に対応する

基本的には、直前に行ったことを前の状況に戻す(もしくは、削除する)対応をします。

例えば…

  • プラグインを更新して、真っ白になったのなら、プラグインを削除する。
  • テーマを変更したなら、テーマを戻す。
  • なにか設定を変更したのなら、その設定を戻す。

といった形ですね。

ただ、Wordpressの場合、Wordpressそのものや、テーマのバージョンアップでエラーが起きると戻すのが少し難しいので、Web屋に依頼するのが無難です。

また、直前に「なにもしていない」場合には、

  • アクセスが増えたことによる一時的なもの
  • そうでないもの

がありますので、サーバの管理画面で状況を確認し、わからなければ少し待って見るのもありです。

少し待っても直らず、原因がわからない場合には、諦めてWeb屋へ。

注意事項

対応をする際には、以下2点に注意して下さい。

1.根拠なく進めない

今回相談頂いた内容でも、そうだったんですが…

なんか表示がおかしいからWordpressをバージョンアップしてみた。phpのバージョンアップをしてみた。
などは、他のトラブルを生む原因になります。

そのため、トラブル時は「進める。」ではなく、「戻す。」を基本的に考えて下さい。

※必要な機能のバージョンがあっていない場合など、状況によっては、すすめる場合もあります。

2.やったことはメモ&戻せるように

もし仮に、色々やったけどダメだったという場合に、その色々やった状況でWeb屋に依頼をしても、原因が複雑になってしまっており、対応に時間がかかってしまう場合もあります。

そのため、対応として行ったことは必ずメモしておき、ファイルを変更するなどする場合でも名前を変えて保存(削除しない)ようにしましょう。

また、これはWeb屋によるんですが、

  • 自身でやったことを戻した上で、依頼してほしい人
  • やったことを、戻さないままで依頼してほしい人

がいると思います。(中島は後者です。戻す際にも間違えてしまう可能性もあるので…)

そのため、依頼をすることを決めたのなら、まずは現状を伝えた方が良いと思います。

3.Web屋に依頼する。

もちろん、対応し、

  • サイトが表示される
  • 記事が投稿出来る

などが確認できればそれでOKです。

しかし、どうしても戻せない場合や、原因がわからない場合に、Web屋に依頼をするわけなんですが…
その際には、以下内容を伝えて貰うのがスムーズに対応出来るかと思います。

  • 現在の状況
  • バックアップの有無
  • 管理画面に入れるか?
  • 直前の行動を詳細に(もしなにもやっていないのならその旨を)
  • 対応にあたって、自分が行ったこと

あとは、状況に応じて、

  • バックアップから戻すのか。
  • 原因を見つけ出して修正するのか。

をWeb屋が判断し、対応してくれると思います。

日頃から戻せる環境を作る

今回は行いませんでしたが、バックアップを戻す+αを行えば、サイトを復元することは出来たかと思います。
しかし、バックアップを取ってない場合などは、戻すことは出来ません。

そのため、必ずバックアップは日頃から取るようにしましょう。

また、トラブルは直前の行動が原因であることがほとんどなのですが、いろんなことをまとめてやってしまったがために、「直前の行動がなにかわからない」といったことも良くあります。

そのため、Wordpressであっても、設定等を変更する場合や、バージョンアップを行うには

  • 一つずつを行う(特にプラグイン)
  • 直前の行動をメモする
  • 戻せるように作業する

といったことを意識してやって下さい。

投稿者プロフィール

中島 達(Nakajima Satoru)
中島 達(Nakajima Satoru)
株式会社Synround 代表取締役

「続ける。 」をコンセプトに、Webマーケティングにおける戦略立案/サイト制作/システム保守/コンテンツ制作を実施。

web、動画は作っただけでは意味が無くて、そこから育てて行く物。ただ、中小企業、小規模税理士事務所では人や費用により続けることが難しいため、続けるための環境作りをしてます。

過去の事業:Webサービス×2、レンタルスペース5店舗

ABOUTこの記事をかいた人

株式会社Synround 代表取締役 「続ける。 」をコンセプトに、Webマーケティングにおける戦略立案/サイト制作/システム保守/コンテンツ制作を実施。 web、動画は作っただけでは意味が無くて、そこから育てて行く物。ただ、中小企業、小規模税理士事務所では人や費用により続けることが難しいため、続けるための環境作りをしてます。 過去の事業:Webサービス×2、レンタルスペース5店舗