7つのステップでYoutube用動画編集。動画編集をこれから始めたい人向け、Final Cut Proを利用した動画編集の基礎

こんにちは。㈱シンラウンド代表の中島 達(@NakajimaSatoru)です。

Macの方で、これから動画編集をやりたい(やってみたい)という方におすすめしている、Final Cut Pro。

今回はYoutube用の動画を編集する手順と、編集方法をご紹介します。

編集の手順

編集の手順に関しては、

  • ライブラリ、イベント、プロジェクトを作成する
  • 動画を取り込む
  • エフェクトの追加、動画音量の調整
  • 動画のカット、トランジションの追加
  • テロップの追加
  • BGM、効果音の追加
  • 書き出す

といった手順になります。

Step1:ライブラリ、イベント、プロジェクトを作成する

ライブラリ、イベント、プロジェクトとは、動画を管理するための箱で、関係性を図にすると以下のようなイメージです。

動画の編集を始める前に、管理する箱を作成します。

参考記事

ライブラリ、イベント、プロジェクトの作成方法に関しては、以下記事を参考にしてください。

Final Cut Proを利用した動画編集の基礎:ライブラリ、イベント、プロジェクトを作成する+動画を取り込む

Step2:動画を取り込む

管理するための箱を作成したら、次は撮影データをFinal Cut Proに取り込みます。

参考記事

動画を取り込むための方法に関しては、以下記事を参考にしてください。

Final Cut Proを利用した動画編集の基礎:ライブラリ、イベント、プロジェクトを作成する+動画を取り込む

3.エフェクトの追加、動画音量の調整

動画へのエフェクト(色合いの調整など)や音量の調整、ノイズカットに関しては、動画をカットしてしまうとカットした動画全てに実施しなくては行けなくなります。

そのため、動画全体に反映させたいエフェクトや音量調整、ノイズカットに関しては、カットやトランジションを追加する前に実施します。

Step4:動画のカット、トランジションの追加

動画のいらない部分をカットし、カットした動画をつなげていきます。

参考記事

動画のカット、トランジションの追加に関しては以下の記事を参考にしてください。

Final Cut Proを利用した動画編集の基礎:動画のカット、トランジション、エフェクトの追加

Step5:テロップの追加

動画に文字を載せていきます。

最近では、話をしている内容全てに文字を表示している動画が増えてはいます。
しかし、全てを文字にすると非常に時間が掛かってしまうため、最初のウチは重要な部分だけでも良いと思います。

参考記事

テロップの追加方法に関しては、以下記事を参考にしてください。

Final Cut Proを利用した動画編集の基礎:テロップの追加方法

Step6:BGM、効果音の追加

BGMや効果音を追加します。
BGMや効果音を追加することで、動画を聞きやすくしたり、特定の場所で注意を引く用にすることが出来ます。

参考記事

BGMの追加に関しては、以下の記事を参考にしてください。

Final Cut Proを利用した動画編集の基礎:動画の音調整+BGMの追加

Step7:書き出す

最後に書き出します。

Final Cutを利用する場合、標準のまま行うとmov形式となります。

Youtubeで利用する場合には問題ありませんが、その他SNSで利用する場合にはmov形式ではアップロード出来ないSNSもありますので、mp4形式でも書き出せるようにしておきましょう。

参考記事

mov形式、mp4形式での動画の書き出し方法に関しては、以下記事を参考にしてください。

Final Cut Proを利用した動画編集の基礎:mov形式、mp4形式での動画の書き出しと、画像としての書き出し方

最後に

手順にすると7つとなるのですが、何回か実施し慣れてしまえば、さほど時間を掛けることも無く編集作業は出来ます。
そのため、是非やってみてくださいね。

投稿者プロフィール

中島 達(Nakajima Satoru)
中島 達(Nakajima Satoru)
株式会社Synround 代表取締役

「続ける。 」をコンセプトに、Webマーケティングにおける戦略立案/サイト制作/システム保守/コンテンツ制作を実施。

web、動画は作っただけでは意味が無くて、そこから育てて行く物。ただ、中小企業、小規模税理士事務所では人や費用により続けることが難しいため、続けるための環境作りをしてます。

過去の事業:Webサービス×2、レンタルスペース5店舗

ABOUTこの記事をかいた人

株式会社Synround 代表取締役 「続ける。 」をコンセプトに、Webマーケティングにおける戦略立案/サイト制作/システム保守/コンテンツ制作を実施。 web、動画は作っただけでは意味が無くて、そこから育てて行く物。ただ、中小企業、小規模税理士事務所では人や費用により続けることが難しいため、続けるための環境作りをしてます。 過去の事業:Webサービス×2、レンタルスペース5店舗