急にWANDSの「もっと強く抱きしめたなら」が聞きたくなり購入した旨をiBoundの遠藤氏に話たところ「大丈夫?疲れてる??」と普通に心配されてしまった中島です。
皆さんコンテンツと聞いて、どんなものを思い浮かべます?
今回はブログやホームページに掲載しておいた方がよい3種のコンテンツを書きたいと思います。
目次
ターゲットの疑問に回答
もうこれは言うまでもありませんね!
信頼を得るため、認知してもらうため等、特にコンサルや士業がwebで売上を上げるために必須になるコンテンツです。
コンテンツを作成する上で重要な事
これも言うまでもありませんが…ターゲット像を明確にする事です。
ターゲット像を明確にして、以下のポイントを想定し、コンテンツ作成、タイトル設定をして上げる必要があります。
- どのような事を問題として捉え検索をするか(検索内容)
- どのようなキーワードで検索するか
実績・お客様の声
いろんな記事で書いていますが、商品やサービスを売るためには、信頼が必要になります。
物販や低単価なサービスの場合には、同業種と比較されその中で選んで貰うため。
コンサルタントや士業の場合には、信頼がなければまず売れません。その信頼を得るために必要な裏付けがこの実績やお客様の声になります。
さらに、実績やお客様の声を掲載する事により、ページを見に来てくれた方に
以下を伝える事が出来ます。
- 商品やサービスの実態
- 商品やサービスの具体的なイメージ
- 過去の仕事から、商品やサービスのスタンス、理念
- 商品、サービス体験後のイメージ
コンテンツを作成する上で重要な事
それは「リアリティ」です。
少しでも嘘っぽさを感じさせてしまうと、でっち上げと誤解されてしまい逆に信頼失墜に繋がってしまいます。
そのため、写真だけ、文章だけ、一覧のみといった事を辞め
高クオリティを維持しながら更新し続ける事が大事になります。
USP
自身の商品やサービスを購入して貰うには、自身の「売り」を表現して上げ、お客様が選ぶ理由をつくる事が大事になります。
多くのHPやブログはトップページにUSPをキャッチコピー化して表現しているかと思います。
もちろんこれはこれでOKです。
しかし、それだけで足りてます?伝えきれてます?
本来はしっかりと1つのコンテンツにしてあげるべきです。
コンテンツを作成する上で重要な事
USPをコンテンツ化させて、表現するためには以下3つの方法があります。
- 自身が選ばれている理由を客観的に記事にする
- 自身の言葉を記事にする
- お客様の声や事例で記事にする
その際に、以下のポイントをを考えて作成してあげましょう!
- 事業としての方針とあっているか?
- ターゲットにとって魅力的に写るか?(うっとおしくないか?)
ちなみに、中島は「うっとおしさ」を最重要ポイントと捉えてますw
コンテンツ作成はwebの目的を実現するための手段
webの利用は経営の目的を実現するための手段の一つです。
そしてコンテンツ作成はwebの目的を実現するための手段の一つです。
コンテンツを公開するにしても、ブログ記事の様に公開する方がいいものもあれば
ホームページの1ページ(wordpressで言う固定ページ)とし、Topページに必ず出る様にしておいた方が良いものもあります。
- webで実現したい事がなにか?を明確にする
- 目的に沿ってwebの構成を設計する。
- webの設計に沿ってコンテンツ設計をする
こういったことを意識する様にしましょう。
最後に宣伝させてください。
10/27(月) 19:00~21:00でセミナーをやります。
テーマもずばり!
【士業・個人事業主の方必見!webだけで稼働率8割を超えるレンタルカフェのオーナーが教える、売上を上げるために必要なwebマーケティング】
私が実際にレンタルカフェmagariでやった経験やその他のwebを活用して売上を上げるプロデュース業をする中であった成功事例、失敗事例を交えた内容を
「売上を上げるには?」という視点からお話させて頂きたいと思ってます。
士業、コンサル、個人事業の方で「現在紹介だけでビジネスが回っている」「webが上手い事使えてない」といった方向けの内容にしてますので、是非ご参加下さい!
(web全くわからなくて、なにからすればいいかわからないって方も大丈夫ですよ♪)
投稿者プロフィール
