MEO対策の基礎&悪質業者には気をつけてください。

こんにちは。㈱シンラウンド代表の中島 達(@NakajimaSatoru)です。

MEO対策というのはご存知ですか?
MEO対策というのは、Googleマップ上位表示対策の事を言います。

Googleマップに関しては、

  • 通常の検索でもGoogleマップが表示される
  • Googleマップ上で検索する人も増えている
  • 色々なアプリやツールと提携している
  • 評価の仕組みがある

といった事もあり、

  • 店舗型の事業
  • 地域密着型の事業

の場合には、非常に重要です。

また、現在では企業名での検索時にも評価と合わせて表示されるため、一般企業においてもアカウント作成、運営をしている企業も多くなってきています。

しかし、このMEO対策に関しては、非常に効果が高いのですが知らない人も多いため、悪質な業者な営業をする企業も増えています。

そこで、今回は、

  • MEO対策の基礎
  • 悪質業者への対応

お伝えさせて頂きます。

MEO対策の基礎

MEO対策においては、以下の2つが重要となります。

  • 内容を充実させる
  • 評価、コメント

内容を充実させる

Googleマップへの情報掲載に関しては、「Googleマイビジネス」というサービスを利用して実施します。

その中では、

  • 住所や電話番号、営業時間などの情報
  • 内装、外装などの写真
  • サービス内容
  • 説明

の登録が出来ます。

住所や電話番号、営業時間などの情報

情報をきちんと入れる事で、Googleマップにおける検索順位に良い影響を及ぼします。
こういった情報を入れることは、基本中の基本になるのですが、意外と抜けてしまっている項目などもありますので是非確認してみてください。

内装、外装などの写真

写真に関しては、一覧をタップした後のページにてスライドで確認出来る形式で表示されます。
(PCの場合には、メインとなる1枚 + その他写真が枚数に応じてサイズが変わる形式)

※画像はウチの弟の鍼灸院のものを利用させて頂いています。

そのため、メインとなる1枚に設定する画像に関しては、

  • 見栄えの良い
  • 検索ユーザが知りたい内容

の画像を利用するようにしましょう。

サービス内容

サービス内容に関しても、一覧をタップした後のページにて画像、金額が表示された形で表示されます。
そのため、サービス内容がイメージしやすい画像とあわせて掲載しましょう。

説明

説明に入れる文章に関しては、キーワードを含む形にしましょう。

この際のキーワードに関しては、業態 + エリアで充分かと思います。

Googleマイビジネスでは、基本的に「店舗名」にはキャッチフレーズなどを入れない店舗名”のみ”を記載する形になります。
そのため多くの場合、場所と業態が含まれません。

そこで、説明文の中で記載する事で、Googleに正しく評価してもらう事が出来ます。

評価、コメント

Googleマップに関しては、その名の通りGoogleのサービスとなります。

そのため、

  • あなたの提供するサービスを利用する
  • 評価を付けて貰う

という事が一連の流れになっていません。

そこで、まずはきちんとお願いをする業務フローを考えましょう。

評価をお願いする際には、

  • どの段階のユーザさんにお願いをするか?
  • どのようなシュチュエーションでお願いをするか?

が重要になってきます。

例えば、リピート性の高いサービスの場合には、初めて来てくれた人が評価するよりもリピートしてくれた人が評価する方が、評価の平均値が高くなると思われます。

また、飲食店のように初回が勝負の場合でも、

  • 店内でお願いする場合
  • 後ほどお願いしますと言っておく場合

では、評価内容も、評価の数も大きく変わって来るかと思います。

そして、評価をもらったら、必ずコメントを返しましょう。

特に悪い評価ほど、早くきちんとコメントをするようにしましょう。

このコメントに関しても、他の検索ユーザが見れる形になります。

そのため、

  • 良い評価へのコメント:親近感のある良いサービス
  • 悪い評価へのコメント:きちんと対応してくれるサービス

という印象を、今後見るユーザに伝える事が出来ます。

評価の依頼をしないと悪い評価だけがされてしまいます。

評価を依頼しなかった場合、多くのユーザは

  • サービスに満足した:特にアクションを起こさない
  • サービスに不満があった:評価をする。SNSで自身の主観で話をする。

といった行動を取ります。

そのため、評価を依頼せずにいると、ネガティブな評価のみが掲載され、事業を行う上でマイナスとなってしまいます。

MEO対策の悪質業者への注意

このMEO対策は、無料で出来る上に効果も高いのですが、知らない方も多くいらっしゃいます。

そのため、業者が

  • MEO対策の件で…
  • Googleマイビジネスの件で…

と言い、営業に来ることもあります。

また、さらに悪質な業者だと「Googleのパートナー」を謳って営業をしてくる会社もあります。

業者にアカウントの管理や作成を依頼してしまうと、

  • ここから上がった売上の%と支払う
  • 管理に毎月◯万円必要

などの費用が発生してしまいます。

また、業者に管理を依頼した状態から、依頼を辞めてしまうと、

  • サービスの評価がなくなってしまい、集客力が大きく落ちるためやめようにやめられない。
  • 新しく登録する場合でも、そのサービスのオーナーとしての情報が業者側にあるため、評価が上手くつかない
     ※Googleマイビジネスにはオーナー認証という機能があり、認証すると正規の情報として扱われます。

といった事になってしまいます。

さらに悪質だと、勝手にマイビジネスを作成し、

  • 利用するなら◯円払ってください
  • 自分でで新規作成すると言っても「こちらで作成してしまっているので出来ませんよ!」

などと言って来る業者もいます。※本当は新規で作成可能です。

MEO対策に関しては、現在ほぼ全ての事をご自身で出来ます。
そこに特殊な技能は必要ありません。

そのため、業者の話を鵜呑みにせず、ご自身でやる事をおすすめします。

店舗型、地域密着型の事業では必須

Googleマップに関しては、

  • 通常の検索でもGoogleマップが表示される
  • Googleマップ上で検索する人も増えている
  • 色々なアプリやツールと提携している
  • 評価の仕組みがある

といった事もあり、「店舗型」「地域密着型」の事業にはメリットが大きい対策になります。

そのため、悪質な業者に気をつけながらも、メンテナンスを行い、是非集客にお役立て貰えればと思います。

おすすめ記事WordPressは簡単じゃない?WordPressを使う上で必要なシステムメンテナンス。

投稿者プロフィール

中島 達(Nakajima Satoru)
中島 達(Nakajima Satoru)
株式会社Synround 代表取締役

「続ける。 」をコンセプトに、Webマーケティングにおける戦略立案/サイト制作/システム保守/コンテンツ制作を実施。

web、動画は作っただけでは意味が無くて、そこから育てて行く物。ただ、中小企業、小規模税理士事務所では人や費用により続けることが難しいため、続けるための環境作りをしてます。

過去の事業:Webサービス×2、レンタルスペース5店舗

ABOUTこの記事をかいた人

株式会社Synround 代表取締役 「続ける。 」をコンセプトに、Webマーケティングにおける戦略立案/サイト制作/システム保守/コンテンツ制作を実施。 web、動画は作っただけでは意味が無くて、そこから育てて行く物。ただ、中小企業、小規模税理士事務所では人や費用により続けることが難しいため、続けるための環境作りをしてます。 過去の事業:Webサービス×2、レンタルスペース5店舗