こんにちは。中島 達(@NakajimaSatoru)です。
「サイト https://〇〇.com/ で「モバイル ユーザビリティ」の問題が新たに 検出されました」
このようなメールが届いたことはありませんか?
(サーチコンソールをきちんと設定していると、サイトに問題が発生した時に、こういったメールが飛んできます。
サーチコンソールの設定をしていない場合には、きちんとしておきましょう。)
この「モバイルユーザビリティの問題が新たに検出されました」という問題に関しては、
- 本当に問題があってメールが来ている場合
- そうでない場合
があります。
そこで、今回はそれぞれの対応方法の手順をご説明します。
目次
手順1:まずは問題がおきているページを確認
サーチコンソールにログインし、[モバイルユーザビリティ]をクリック

画面の下の方にいくと、どの様な問題が発生しているかわかります。
その上で、対象の問題をクリック

画面の下の方にいくと、対象となっているURLが確認出来ます。

全ての問題に対して確認を行い、問題が起こっているURLを洗い出します。

手順2:モバイルフレンドリーテストを実施します。
以下ページにアクセスし、先程洗い出したURLを入力します。
モバイルフレンドリーテスト(https://search.google.com/test/mobile-friendly?hl=ja)

サイトに問題がなければ、その旨表示されます。

サイトに問題があった場合には、どのような問題があるか?が表示されます。

手順3:問題への対応
この際、先程のモバイルフレンドリーテストで「問題ない」という表示の場合には、対応は必要ありません。
(なぜ問題が検出され、メールが来たのか?に関しては、CSSの読み込みの問題など色々あるみたいです。)
そのまま手順4に進んで下さい。
モバイルフレンドリーチェックで問題があった場合には、サイトの修正が必要になります。
この修正に関しては、コードの修正等が必要なことがほとんどのため、自分でやるのは難しくなります。
そのため、サイトを制作してくれた人にお願いしましょう。
手順4:修正の検証をGoogleに依頼
修正した旨をGoogleに送信します。
サーチコンソールにログインし、[モバイルユーザビリティ]をクリック

対象の問題をクリック

これを全ての問題に対して、行います。

手順5:修正の完了確認
後日、無事修正が完了していれば、問題が修正された旨のメールが来ます。
もし、修正が完了していなければ、再度内容を確認し、修正を実施して下さい。
サーチコンソールを上手く使おう
サーチコンソールに関しては、今回のモバイルフレンドリーの問題だけでなく、ハッキングされてサイトを壊された場合など、トラブルの際にメールをしてくれます。
また、トラブル時だけでなく、「どのようなキーワードで検索されて、自分のサイトに来ているか?」など、SEOの調査にも利用出来ます。
そのため、もし設定していなければ必ず設定し、アナリティクスと併せて上手く利用して下さい。
投稿者プロフィール
