Macの方で、これから動画編集をやりたい(やってみたい)という方におすすめしている、Final Cut Pro。
Final Cut Proの中にも、
- 文字や画像をスライドさせて表示させる
- ふわっとシーンを切り替える
などのテンプレートは用意されています。
しかし、基本的なものになるため、どうしてもクオリティが低くなってしまいます。
今回は、私がよく利用する「Motion Array」で購入したテキストエフェクト(文字を動かして表示したりする)のテンプレートを
- Final Cut Proで利用する
- テンプレートの中身をカスタマイズする
方法をご紹介します。
Final Cut Proで利用する
ダウンロードしたzipファイルを解凍し、Macのユーザ名 > ムービー > Motion Templates 配下にある「Title」や「Generators」に設置

どこに設置すれば良いかに関しては、ダウンロードしたファイルの中にある「instructions-fcpx.pdf」というファイルに記載があります。

Final Cut Proを起動すると設置した場所に項目が追加されているので、タイムラインに追加し、利用します。

テンプレートをカスタマイズする
カスタマイズに関しては、ダウンロードしたテンプレートによっても出来る箇所が変わって来ます。
そのため、ここでは共通する操作をご紹介します。
テキストや動きなどを変更する
ジェネレータインスペクタを表示します

ジェネレータインスペクタの中でテキスト事態の変更や、色の変更。
このテンプレートの場合だと、背景に流す映像の設定なども出来ます。

もしジェネレータインスペクタでテキストを変更できない場合には
テキストの変更に関しては、通常のテロップの変更と変わりありません。
表示されているテキストをクリック

[テキストインスペクタ]を表示の上、テキストを変更します。

まとめ
今回はMotion ArrayでダウンロードしたテンプレートをFinal Cutで利用する方法をご紹介させていただきました。
このように有料のテンプレートを利用することで、自分で作成する技術や時間が無くても、クオリティを大きく上げることが出来ます。
そのため、是非こういったテンプレートも活用してみてください。
投稿者プロフィール
