こんにちは。㈱シンラウンド代表の中島 達(@NakajimaSatoru)です。
コンテンツマーケティングでの目的は、多くの場合、記事を読んで次のアクションをしてもらう事ですよね。
そのために見込み客が知りたい事をリサーチして、内容を精査して記事を書かれていると思います。
しかし、どれだけ人の悩みに沿って記事内容を作っていても、まず読んで貰わなければ意味がありません。
そこで今回は、ブログにおいて記事を読んで貰いやすくするための3つの方法をご紹介します。
目次
多くの人のブログ記事の読み方
ご自身が他の人のブログを読む際に、どの様に読んでますか?
- 先頭の文章だけ読んで、興味があるかないか判断する
- 見出しだけさらっと見て、興味があるところだけ深く読む
という方も多いかと思います。
もちろん頭から順に読む人もいるかと思います
しかし、ブログの文章というのは、思った以上に読まれていません。
そのため、ブログを書く際には、普通に文章を書くだけでは読まれない事を前提に書かなければいけません。
読まないことへの3つの工夫
読まれない事を前提にした時には、以下の3つを行う事で、改善が見込めるかと思います。
- リード分に結論までを盛り込む
- 見出しだけでも意味と記事の構成が伝わるように書く
- 文章を装飾する
リード分に結論までを盛り込む
リード文とは、記事の冒頭の文章の事です。
ブログを読む際に、このリード文を読んで
- 自分の求める内容とは違う気がする
- 文章が長く、めんどくさい印象
といった事で、冒頭だけで読むのを辞めてしまう方もいるかと思います。
そのため、記事の冒頭で興味を持って貰い、先に読み進めてもらえるようなリード文にする事が必要になります。
読み進めて貰うためにはどのような内容があればよいか?
具体的には、以下のような内容をリード文の中に盛り込むことで、先に読み進めて貰う事が出来ます。
- 問題提起をする(誰のどんな悩みか?)
- 読んだ結果を書く
- 結果の根拠を書く
加えて、現在は「誰が書いているか?」というのを読む人も非常に重要視しています。
そのため、簡単な自己紹介や著者情報も入れると記事の信頼性にも繋がってきます。
見出しだけで、記事の構成と内容が伝わるように書く
記事を読む際に、見出しだけさらっと見て、興味がある箇所だけ詳細に読むという方も多くいるかと思います。
(自分もそういうタイプです。)
そのため、見出しをつける際には、
- 中身がわかるように書く
- 構成がわかるように書く
ということが必要になります。
中身がわかるように書く
これはそのままですね。
きちんと中身を書いて上げてください。
また、見出しに関しては、検索結果にも影響があります。
そのため、必要なキーワードを含んだ形で、内容を表した見出しを付けましょう。
構成がわかるように書く
構成がわかるように書くためには、
- 見出しの付け方
- htmlタグの使い方
の2つのポイントがあります。
ポイント1:見出しの付け方
↑の見出しのように、「ポイント1」「手順1」といった形で書いてあれば、「今、〇〇の手順を順に説明している箇所を読んでいる」というのがわかるかと思います。
見出しをつける際には、『章 節 項』を意識し、今どこを読んでいるのかわかるような付け方をしてあげると良いです。
ポイント2:htmlタグの使い方
見出しをつける際には、h2,h3,h4などhtmlタグを設定します。
このhtmlタグに関しては、多くの場合『章 節 項』がイメージしやすいデザインになっています。
このブログの場合は、以下のように設定しています。
h2・章
h3・節
h4・項
そのため、正しくhtmlタグを設定してあげる事で、視覚的に記事の構成がわかりやすくすることが出来ます。
文章を装飾する
文字がダラダラと続いていると、読みづらく、強調したい点が曖昧になってしまいます。
また、途中で読むのを辞めてしまう可能性が高くなります。
そこで、
- アンダーラインや太字
- 吹き出し
- リスト表示
などを活用し、
- 強調したい箇所を強調する。
- 視覚的に区切りをつける。
を行う事で、意図が伝わりやすく、最後まで読んで貰いやすくなります。
加えて、Pタグとbrタグを意識して書く
htmlにはPタグとbrタグというものがあります。
しかし、多くの方がブログを書く上で、あまり意識していません。
本来は上記の意味があり、多くの場合デザイン(空白の量)も変わって来ます。
Pタグ:「章 節 項」でいう「段落」を変える
brタグ:改行する
Pタグの場合
吾輩は猫である。名前はまだ無い。
どこで生れたかとんと見当がつかぬ。
brの場合
吾輩は猫である。名前はまだ無い。
どこで生れたかとんと見当がつかぬ。
そのため、意識して書く事で、読んで貰いやすい記事を作る事が出来ます。
読んでもらえなければ意味がない
どれだけ人の悩みに沿って記事内容を作っていても、まず読んで貰わなければ意味がありません。
そして、読んでもらえなければ、次のアクションにも繋がって来ません。
今回の工夫。一つ一つは小さい事ですが、こういった事を積み上げる事で、読んで貰いやすくなります。
それが積み重なる事で、最終的には
- 検索の上位に表示される。
- コンバージョンに繋がる。
といった効果を生み出します。
そのため、少しでも読む人が読みやすくなるような工夫をして頂ければと思います。
投稿者プロフィール
