
ブログ記事を書いていて、操作方法を説明する時など、
- 画像では伝えにくい
- 動画を作って、貼り付けるほどではない
といったはありませんか?
そんな時に便利なのが、gifアニメーション。

gifアニメーションを利用することで、
- 流れを伝えることが出来、画像よりも説明が伝わる
- 動画ほど手間やデータの重さが無い
が出来ます。
そして、Macでgifアニメーションを作るのにおすすめのソフトが、「PicGIF」です。
このソフトは、操作が簡単で使いやすくなっています。
そこで、今回は
- PicGIFを利用して、動画をgifアニメーションに変換
- 補足:スクリーンショットで操作している最中の動画を撮影
する方法をご紹介します。
目次
「PicGIF」を利用して、動画をgifアニメーションに変換
「PicGIF」をインストール
App Storeを起動し、「PicGIF」を検索し、入手。

補足:Lite版と通常版の違い
通常版では、
- テキストを入れる
- ステッカーを入れる
といった事が可能となります。
その他機能に関しては、Lite版と変わらないため、上記が必要無い場合には、Lite版で充分です。
動画をgifアニメーションに変換
動画の取り込み
「PicGIF」を起動

「ビデオの追加」を選択し、対象となる動画を選択。(動画をドラッグ&ドロップでも可能)

フレームの設定を[自動]に変更し、フレーム数を「6」に変更します。
このフレーム数が多くなると、gifアニメーションが重くなってしまい、ブログに向かなくなってしまいます。
しかし、フレーム数が少なすぎてしまうと、内容が飛び飛びになってしまい、良くわからないものになってしまいます。
そのため、まずは6に設定し、データサイズや説明用として充分かを確認した上で、調整してください。

[読み込む]を選択

Gifアニメーションの調整
- いらない部分をカットする(順番を入れ替える)
- 画面のサイズの変更(縦横の選択)
- アニメーションの速度
を変更する事が出来ます。
いらない部分をカットする(順番を入れ替える)
以下をドラッグ&ドロップで順番を入れ替える事が出来ます。

また、選んだ状態で「削除」をクリックする事で、いらない部分をカットする事もできます。

画面のサイズの変更(縦横の選択)
好みのサイズに変更が可能です。
「カスタマイズ」を利用すれば、用意されているサイズ以外も設定が出来ます。

アニメーションの速度
[自動]を選択し、読み込む際のフレーム数と同様の数字(今回の場合は”6”)にすると、元の動画と同じ速度になります。早送りにしたい場合には、数字をあげる。遅くしたい場合には、数字を下げてください。

Gifアニメーションの保存
「GIFの作成」をクリックし、保存してください。

Gifアニメーションのデータサイズが大きい場合には?
作成したgifアニメーションのデータサイズが大きい場合には、以下のような圧縮用サービスを利用し小さくしましょう。
iloveimg
https://www.iloveimg.com/ja/compress-image/compress-gif
補足:スクリーンショットで操作している最中の動画を撮影
Macで操作している画面を動画として撮影する方法もご紹介させて頂きます。
キーボードの「shift + command (⌘) + 5」を押す

点線を操作し、動画を撮影する範囲を選択

[選択部分を収録]を選択し、[収録]をクリックして収録

停止ボタンを押し、収録を完了する。

まとめ
gifアニメーションを利用する事で、
- 流れを伝えることが出来、画像よりも説明が伝わる
- 動画ほど手間やデータの重さが無い
と行ったことが実現できます。
その結果、記事を読む人に取って、見やすく、わかりやすい記事を作る事ができますので、是非活用してみてください。
投稿者プロフィール

こんにちは。㈱シンラウンド代表の中島 達(@NakajimaSatoru)です。