こんにちは。中島 達(@NakajimaSatoru)です。
WordPressに関しては良く、「簡単」「誰でも出来る」と言われ、苦手な人向けに、ブログ作りのワークショップがあったり勉強会があったりします。
ただ、多くの場合は、テーマを変更する。ブログを書くなどの表面的なことで、システム運営のことまでを教えてくれません。
※Wordpressを運営していくための必要なシステム運営の全体像に関してはこちらを参照下さい。
その中でも今回は、一番頻繁にある、「プラグインのアップデート」について記載します。
プラグインのアップデートに関しては、正直手順なんかいらないと思います…
しかし、アップデートの実施にあたり、
- 気をつけた方が良いこと
- 万が一、真っ白にしてしまった場合の対応
など、初めて実施する方には知っておいてほしいこともありますので、あえて記載させて頂きます。
初めて実施する際には一度目を透してもらえると嬉しいです。
目次
プラグインのアップデート手順
まずはバックアップを
まずはバックアップを取って下さい。
もし、日頃から取ってない方は、こちらの記事を参考にバックアップを実施して下さい。
その際に、バックアップデータをサーバ内に保管している場合には、FTPソフトなどを利用し自分のパソコンに保管しておきましょう。
対象となるプラグインを更新
管理画面にログインして左メニューにある[プラグイン]をクリック
画像のように、更新対象のプラグインがあると数字が表示されています。

対象のプラグインの[バージョン ◯.◯.◯の詳細を表示する]をクリックし、最新のバージョン情報を確認

詳細画面にて、
- WordPress の必須バージョン
- 対応する最新バージョン(これはWordpressのバージョンのことです。)
- 必須PHPバージョン
- 最終更新
を確認しましょう。

自身のサイトのバージョンとマッチしない場合や、最終更新が非常に古い場合(1年以上前)には、同様の機能を持つプラグインへの変更を検討しましょう。
最終更新が非常に古い(1年以上前)場合には、そのプラグインの改修がすでに停止している可能性もあります。
その場合、セキュリティ上危険な可能性があります。

更新に関しては、プラグインの一覧画面の[更新]からも実施出来ます。

更新が完了すると「更新しました」の文言が表示されます。

ご自身のサイトに行き、表示去れているかチェックします。
更新するプラグインが複数ある場合には、次のプラグインの更新を実施しましょう。
注意事項1:必ず1つずつ、更新⇛確認を
プラグインを更新する場合、慣れない方は必ず更新⇛サイトの確認を1つずつ行って下さい。
まとめて更新をし、サイトを確認してみたら真っ白になっていた。
となってしまうと、どのプラグインが原因で真っ白になってしまったかが、わからなくなってしまいます。
注意事項2:ALL in One SEO Packの更新
多くの方が、ALL in One SEO Packというプラグインを利用しているかと思います。
(このプラグイン、本当に便利なので…)
このプラグインを更新した後に、他のプラグインを更新すると、以下のようなエラーが表示されることがあります。

このエラーの際には、画面を更新(プラグイン一覧をもう一度表示)の上で、再度更新を実施して下さい。
万が一真っ白になってしまった場合には?
真っ白になってしまった原因は、直前に更新したプラグインになります。
そのため、FTPでその対象となるプラグインを削除して下さい。
/wp-content/plugins/というフォルダの中にあるプラグイン名のフォルダごと削除して下さい。

間違って他のものを削除してしまうと、全く動かなくなってしまうこともありますので、操作にはご注意下さい。
注意事項:キャシュ系プラグインを削除する場合
サイトの速度向上のために、「キャッシュ」を利用するプラグインを入れている方も多くいらっしゃいます。
このキャッシュ系のプラグインに関しては、真っ白になったから削除。
としても、よくわからない文字列が表示された…
といった形になる場合があります。
これは、プラグインを削除しても設定ファイルが一部残ってしまうことによるものです。
この場合には、素直にWeb屋に相談しましょう。
慣れないうちは、必ず1つずつ
プラグインのアップデートは、非常に簡単に出来るし、影響範囲もさほど大きくないので、ご自身でやることをおすすめしてます。
しかし、真っ白に出来る可能性もある作業ですので、慣れないウチは必ず1つずつ順番にやって下さい。
そして、楽観視せず、必ずバックアップを取ってから実施して下さい。
投稿者プロフィール
