
ここ最近、「Wordpressでトラブってしまったから助けてほしい。」というお問い合わせを多く頂くんですが…
原因の中で一番多いのはプラグインによるものでした。
そこで、
- プラグインのインストール方法
- 使う上での注意点
をまとめましたので、これからWordpressを使っていこうという方は参考にしてください。
(すでに利用去れている方は、注意点だけ確認してくださいね)
目次
プラグインのインストール方法
管理画面を開いて、[プラグイン]の項目を選択。


検索窓にインストールするプラグイン名を入力(今回は「SiteGuard WP Plugin」)

7ヶ月以上更新がされていないものに関しては、
- セキュリティ
- 今後のWordPressのバージョンに対応しない
などの可能性があるので、利用しないようにしましょう。



あとは、各プラグインでの設定を実施して下さい。
プラグインを利用する上での注意事項
プラグインを利用するにあたり、注意していないとトラブルに繋がってしまいそうな4点をあげさせて頂きましたので、これからプラグインを利用する方はご注意くださいね。
キャッシュ系のプラグインに関しては、苦手ならやめておこう。
「ホームページの速度改善」といった内容を調べると、「キャッシュを利用することで速度改善を行う」という記事が多くあります。
「WP Super Cache」、「W3 Total Cache」「DB Cache Reloaded Fix」などは有名なプラグインです。
これらは、非常に設定が難しくなっていたり、他のプラグインとバッティングしてしまいうまく動かないなんてこともあります。
また、うまく設定出来れば早く表示されるのですが、トラブルも多く、またプラグインを削除するだけでは戻らない場合などもあります。
そのため、Web/システムが得意で無いのであれば辞めておくことをおすすめします。
もし、表示速度を早くするのであれば、画像サイズを変更することが一番です。
EWWW Image Optimizerというプラグインは便利ですので調べて見てください。
※キャッシュを使うとは?
簡単に説明しますが、読み飛ばしてもOKです
WordPressを利用したサイトでは、URLがクリックされた際に、
- データベースにアクセスして内容を引っ張り出す
- htmlにして表示
という順番で動きます。
それをキャッシュを利用すると、データベースにアクセスせず(キャッシュのシステムによってはサーバにもアクセスしない)、別の場所に記憶されているデータを表示するため、早く表示されます。
更新が古いものは利用しない
更新がされていないということは
- 最新のセキュリティ対策がされていない(可能性がある)
- 今後の最新版Wordpressに対応しない(可能性がある)
ということになります。
これは、
- セキュリティ上の危険になる。
- phpやWordpressをバージョンアップした際に、最新版に対応しておらず真っ白に
といったトラブルにつながってしまう可能性がありますので、利用しないようにしましょう。
利用しないものは削除する
プラグインを利用するという事は、セキュリティ的には穴を1つ開ける事になります。
そのため、少しでもセキュリティのリスクを減らすためにも、使っていないプラグインは停止・削除するようにしましょう。
随時、バージョンアップを必ずしよう
- WordPressの最新版への対応
- 機能の追加
- セキュリティ対策
などのため、バージョンアップが必要となります。
このバージョンアップを行っていなかった状況で、WordPressやPHPのバージョンアップをした結果真っ白になったなんて例も多数あります。
そのため、プラグインに関しては、新しいバージョンが出たら、出来るだけ早めにバージョンアップするようにしましょう。
詳細なバージョンアップの方法はこちらの記事を参考にしてください。
使う際には、しっかりとメンテナンスを
プラグインは、WordPressを利用する上で、一番のメリットなんじゃないか?と思うぐらい便利です。
しかし、Wordpress、プラグインなどのバージョンアップ時にもトラブルになりやすいものです。
そのため、
- 更新・バージョンアップをする
- 不要なものは削除する
- 古いものは利用しない
など、しっかりと管理し、利用するようにしましょう!
投稿者プロフィール

こんにちは。㈱シンラウンド代表の中島 達(@NakajimaSatoru)です。