
プラグイン:Secondary Titleを利用する事で、通常のタイトルとは別に、サブタイトルを各ページに追加することができるようになります。
サブタイトルを利用し、
- 英語と日本語の両方を表示する
- デザインを加えて、ちょっとおしゃれに表示する
といった事も可能です。
そこで、今回は
- いつものような「プラグイン:Secondary Title」機能の設定
- 加えて、簡単にページをちょっとおしゃれに変える方法
をご紹介します。
プラグイン:Secondary Titleの設定方法
インストール&有効化方法に関しては、以下の記事を参考にしてください。
左メニュー[設定]-[Secondary Title]をクリック

各項目の設定を、必要に応じて設定してください。
一般設定

Auto show | サブタイトルを自動で表示するかどうか? (自動で表示しない場合には、コードを埋め込む形になります。) |
Title format | タイトルの設定を行います。以下のような形にする事で、CSSの設定も可能です。
|
Display Rules
サブタイトルを表示するページを設定します。

Only show in main post | メインの投稿にのみ表示するかどうか?有効にするとウィジェットやサイドバーなどには表示されません。 (テーマによっては上手く動かないので注意が必要です。) |
投稿タイプ | チェックを入れた投稿タイプにのみ表示する |
カテゴリー | チェックを入れたカテゴリーにのみ表示する |
Post IDs | 指定した投稿IDにのみ表示をする |
Miscellaneous Settings
こちらは基本的に変更しなくても大丈夫です。
Include in search | サブタイトルを検索対象とするか? |
Input field | 投稿画面でのサブタイトルを入力するエリアの位置 |
Column position | 投稿一覧での表示位置 |
サブタイトルを入力する
投稿ページのタイトルの上部(設定変更している場合には、下部)にサブタイトルを入力するエリアがありますので、入力してください。

設定参考例
私の場合には、以下のなるよう設定を行っています。

設定方法
[一般設定]-[Title format]
<span class="second-title">%secondary_title%</span><br><span class="main-title">%title%</span>
CSS
.second-title{
color:#dcdcdc;
font-size:300%;
}
.main-title{
color:#6a6a6a;
font-size:100%;
margin-left:-150px;
}
非常に簡単にやったものですので、好みに応じて自由に変更してくださいね。
まとめ
今回は、
- 「プラグイン:Secondary Title」機能の設定
- 加えて、簡単にページをちょっとおしゃれに変える方法
をご紹介させて頂きました。
これだけで、印象を変える事もできるので、是非使ってみてくださいね。
投稿者プロフィール

こんにちは。㈱シンラウンド代表の中島 達(@NakajimaSatoru)です。