※この記事は、旧エディター向けを利用している方向けの記事です。
Gutenberg(ブロックエディタ)の場合には、このプラグインを利用しなくても実現可能です。

ブログ記事を作る際には、通常記事の一番下に文章やリンクを追加するのですが、サイトを運用していく中で、
- リンクを別のものに変える
- リンクを説明する文章を変える
などを数字を見ながら行う事で、サイトを改善していきます。
その際に、記事1つずつ、それぞれに文章やリンクを追加していると、記事1つ1つを開き、修正しなくてはいけないため非常に手間になってしまいます。
しかし、予めプラグイン:shortcoderを利用していれば、記事の一番下に設定するリンクを1箇所で管理し、管理側で変更する事で、設定した全ての記事に変更を反映させることが出来るように出来ます。
この機能を利用する事で、記事の一番下にどの様なリンクを設定すればコンバージョンに繋がりやすいか?を試すPDCAが非常に回しやすくなります。
そこで今回は、
- プラグイン:shortcoderの利用方法
- 補足として、なぜ、記事の一番下に他の記事への導線が必要なのか?
という事をお伝えさせて頂きます。
目次
補足:なぜ、記事の一番下に他の記事への導線が必要なのか?
SEO目的のブログ記事というのは、基本的にユーザの悩みを解決するための記事を書いて行きます。
そのため、記事だけを書いてしまっては、ユーザは
- 記事を読む
- 課題を解決出来る
- そのまま帰る
となってしまいます。
そこで必要となるのが、
- 関連する記事
- コンバージョンに繋げるための見て貰いたい記事
などへの導線を作り、そちらのページに誘導する事でページの遷移やコンバージョンに繋げて行きます。
プラグイン:shortcoderのインストール&有効化
管理画面にログインし、[プラグイン]-[新規追加]をクリック

検索窓に「shortcoder」と入力

「shortcoder」を「今すぐインストール」⇛「有効化」を実施

プラグイン:shortcoderの使い方
shortcodeを作成する
左メニュー[Shortcoder]をクリック

[Create shortcode]をクリック

普段の記事を作るのと同様に、タイトルや文章を作成し、[公開]を行います
今回は「test」というshortcodeを作成します。

shortcodeを利用する
通常の記事投稿画面に行くと、上記で作成したコードが呼び出せるようになっています。
ビジュアルエディタの場合

テキストエディタの場合

先程作成したtestの[insert]をクリック

ショートコードが入力されます。

投稿画面では、というコードが表示されていますが、プレビューで確認すると、以下のように設定したものが表示されますす。

shortcodeを修正する
左メニュー[Shortcoder]をクリック

「test」の[編集]をクリック

文章やリンクを修正し、[更新]

修正にあたり、「パート2」を付けています。
「sc name=”test” 」が設定されている全ての記事が修正されます。

サイトはPDCAを回す事でしか良くならない
今回、プラグイン:shortcoderを利用して、記事最下部の次ページへの導線を一括で変更する方法をお伝えさせて頂きました。
サイトに関しては数字を見ながら改善を繰り返して行く事で効果を発揮していきます。
そのため、こういった便利なプラグインを利用し、少しでも手間なくPDCAを回すようにしてみてください。
おすすめ記事Web屋が紹介。WordPressを使う上で、良く使うプラグインとあえて使わないプラグイン
おすすめ記事WordPressは簡単じゃない?WordPressを使う上で必要なシステムメンテナンス。
投稿者プロフィール

こんにちは。㈱シンラウンド代表の中島 達(@NakajimaSatoru)です。