起業直後こそ、Wixはやめておきましょう。

こんにちは。㈱シンラウンド代表の中島 達(@NakajimaSatoru)です。

事業を始めたばかり、もしくは、始める時に

  • やっぱりホームページくらい作らないとなぁ…
  • ただ、ホームページやブログの知識なんて無いし…
  • 他の人にお願いするだけのお金の余裕も無いし…

今、Wixとか簡単に知識無く作れるものがあるんだから、それ使って自分で作ろう!

って思う人も多いかと思います。

実際に、Wixで、そこそこの物は作れます。
そしてなにより、簡単に出来るし、いろんな機能も盛り込めます。

実際に、私自身も「最初はWixでいいんじゃない?」と思ってた人です。

しかし、先日Wixで作ったホームページをWordPressに引越し(ドメイン移管)をするお仕事を頂き、引越しの準備をしていたところ、

このシステムはあまり「これから始める人」や「始めたばかりの人」に使ってほしくないな

と思ったんで、その内容をシェアさせて頂きます。
これから、サイトを作成する方は参考にしてください。

Wixに関しての私の認識

Wixに関しては、元々、

  • そこそこのモンを結構簡単につくれる
  • いろんな機能を追加出来る
  • ちょっと表示に時間掛かるし、重い

そんな認識でいました。

そのため、冒頭でも記載させて頂きました通り、

「まぁ、最初はWixでサクっと作っておくのがいいんじゃないかな?」

という考えでいました。

引越し時に起きたトラブル

しかし先日、Wixで作成されたホームページをWordPressに引越しをするお仕事をしていました。

実際に引越しをしようとしたところ、

  • ドメイン移管しようとしても、通常に住所入力すると住所の入力が誤っており修正が必要。
  • ドメイン取得時のメールアドレスがWixの物になっており、そこも修正が必要
  • 修正後、ドメイン移管を再度するには60日必要
    • となり、すぐには出来ませんでした…

      そのため、他に何かしら方法で引っ越しが出来ないかと調べてたところ、

      • wix外部のドメインへのリダイレクトができない。
      • DNSの切り替えができない。
        • さらにさらに…

          • サポートも英語を無理やり日本語にしてて、文章の意味がわからない。

          という状況で、結局対応が出来ませんでした。

          なにが問題か?

          まあ、上の細かい内容は「へぇ〜そうなんだ〜」っと思っていて頂ければ大丈夫です。

          なにが根幹の問題か?というと、

          • ものすごく引越しがしにくい
          • 自分のところから逃さないための施策が満載

          という事です。

          なんで起業直後に向かないのか?

          ホームページやブログは、育てて行くものです。
          (そのうち書きますが、成果のでないホームページの一番の原因は”作ってお終い”になっている事です。)

          そのため、事業を大きくしていく中で、

          • 記事を更新するのはもちろん
          • システム的な引っ越しをしたり
          • デザインを変えたり
          • 機能を追加したり
          • など様々な事をやっていきます。

            それらを行うタイミングって、事業の状況次第。
            それこそ、今回のように引越しをする場合もあれば、ずっと引越しをしない場合もあります。

            そして、事業を開始した時点では、サイトの引越しや機能追加などはわかりません。

            そのような、

ABOUTこの記事をかいた人

株式会社Synround 代表取締役 「続ける。 」をコンセプトに、Webマーケティングにおける戦略立案/サイト制作/システム保守/コンテンツ制作を実施。 web、動画は作っただけでは意味が無くて、そこから育てて行く物。ただ、中小企業、小規模税理士事務所では人や費用により続けることが難しいため、続けるための環境作りをしてます。 過去の事業:Webサービス×2、レンタルスペース5店舗