
数年前から「コンテンツマーケティング」という言葉が多くの方に認知されています。
もちろんその背景には、コンテンツマーケティングで成功している企業がある事にあります。
しかし、その裏でそっと閉じられて行くオウンドメディアが多くなってきています。
この上手く行く企業と、失敗する企業の違いは
- きちんと準備をして始めているか?
- きちんと継続して運用しているか?
によるものです。
そこで今回は、コンテンツマーケティングを始めて、運用していくまでの流れをご紹介させて頂きます。
これから始める人は、手順書として。
すでに運用している人は、チェックリストとして
活用してください。
目次
Step1.目的を決める
コンテンツマーケティングにおいては、上手く運用できれば非常に効果が高いものになります。
しかし、その効果の高さだけを見て、「とりあえず初めてみた」というのが、一番多い失敗要因ではないかと感じています。
そのためまずは、コンテンツマーケティングにおける目的を設定しましょう。
目的設定に関しては、以下の手順で行います。
- ご自身のビジネスの目的、目標を見直す。
- ご自身のビジネスにおいて、現在状況と目標値のギャップを認識する
- 修正すべきギャップにおいて、コンテンツマーケティングが有効かを検討する
修正すべきギャップにおいて、コンテンツマーケティングが有効な場合に限り、そのギャップの解消がコンテンツマーケティングの目的になります。
この際、修正すべきギャップにおいて、コンテンツマーケティングが有効ではない場合には、コンテンツマーケティングに取り組むのは辞めておきましょう。
- そのまま続行する。
- 無理矢理目的をコンテンツマーケティングのメリットに寄せる。
などを行ってしまうと、コンテンツマーケティングを行う事が目的になってしまいます。
「手段の目的化」が一番の失敗要因です。
Step2.目的に合わせた目標値を設定する
目的が明確になったら続いては、目的に合わせて、目標数値(KGI,KPI)を設定します。
Step3.ペルソナを検討する
コンテンツマーケティングを行う上では、
- どの様なタイミングで
- どのようなコンテンツを提供するか?
というのが、非常に重要になります。
この視点が抜けてしまうと、アクセスは集まるけど、コンバージョンに繋がって来ません。
そのため、カスタマージャーニーマップなどを作成し、
- 誰が?
- どのようにコンバージョンまでたどり着くか?
というのを考えるのですが、この時に「誰が?」の部分が明確で、社内で共有されていなければ、適切な施策を打つことができません。
そこで、まずは誰に対しての施策なのか?を明確にします。
4.カスタマージャーニーを検討する
カスタマージャーニーとはカスタマージャーニーとは、お客様があなたのサービスを全く知らない状況から、サービスを知り、検討し、購入。
そして、商品やサービスによっては、リピートするまでの一連の流れです。
コンテンツマーケティングにおいては、どの状況のユーザに対して、どの様なコンテンツを提供するか?重要になってきます。
そのため、お客様が購入するまでの一連の流れを明確にします。
Step5.配信媒体を決める
目的、目標、ペルソナ、カスタマージャーニーに合わせて、配信媒体を検討します。
多くの場合には、WordPressを利用した自社メディアとSNSを活用する形になるかと思います。
しかし、自社メディアを作成するにしても、
- サイトをどの様にして制作するか?
- ドメインの選び方
など、検討が必要になります。
また、SNSにおいても「ペルソナが一番利用するSNS」を中心にどのSNSを利用するか?を検討します。
WordPressを利用した自社メディアを作成する上で参考にしてください。
ホームページやブログは何で作ればいい?主要4サービスを比較。
まずは自分で作ってみたい人向け。WordPressでのサイトの作り方
会社と同じドメイン?新規ドメイン?コンテンツマーケティングを始める際のドメイン選び
Step6.コンテンツを作成する
ここまで準備をした上で、いよいよコンテンツ制作を行っていきます。
制作する上で、そもそもユーザにとって有益なコンテンツを作るのはもちろん。
その上で、継続して更新を続けなければいけません。
コンテンツを制作する上で、参考にしてください。
ブログコンテンツでの、SEOの基礎となるタグ設定
「記事が読まれない」問題に対する、3つの工夫
コンテンツマーケティングにおける11種類のコンテンツの形式
サイト開設から最初の1ヶ月、ブログ記事を更新するための工夫。
1本の動画で動画と記事の2つを制作。動画を活用したコンテンツ制作法
Step7.目的にあった数字の確認とリライト
コンテンツは書いたらおしまいではなく、
- Google Analytics
- Search Console
などの分析ツールを利用しながら、
- サイトの改修
- 導線の再整備
- 記事のリライト
を実施していきます。
補足:チェックリスト
「とりあえず初めてみた」はNG
コンテンツマーケティングにおいては、上手く運用できれば非常に効果が高いものになります。
しかし、その効果の高さだけを見て、「とりあえず初めてみた」というのが、一番多い失敗要因ではないかと感じています。
そのため、今回のまとめさせて頂いた手順をもとに、しっかり準備した上で運用して頂ければと思います。
もし、マーケティング方針やコンテンツの企画に悩まれるようでしたら…
弊社でも、
- コンテンツマーケティング全体方針のご相談
- コンテンツ内容に関するご相談
- 動画を活用したコンテンツのご相談
などを承っております。
そのため、もしマーケティング方針やコンテンツの企画に悩まれるようでしたら、以下よりご相談ください。(無料)
投稿者プロフィール

こんにちは。㈱シンラウンド代表の中島 達(@NakajimaSatoru)です。