Webが苦手だからこそ把握しておかないと…Web系の胡散臭い会社の傾向と対策。

ちゃんとしている所はちゃんとしてる。
ただ、胡散臭いところは本当に胡散臭く、詐欺まがい。

これが現在のWeb系の皆様かと思います。

今の時代、自分で事業をやる上で、ホームページを作る。
そして、Webで集客をして売上につなげていくためには、それ相応の施策が必要にはなります。

ただ、一番最初に書いた通り、「胡散臭い所は胡散臭い」ほんとコレ。

そこで今回は、良く見かける(営業の電話が来る)

  • HP制作
  • SEO対策
  • 広告運用
  • 高額塾(すこしずれます)

あとはおまけで、情報商材(アフィリエイト)

に関して、

  • 胡散臭い会社の見分け方
  • どういった点がNGなのか?

をお伝えします。

そのため、Webが苦手な人。
「作ったけどお客様が来ない…」と施策を考えている人ほど、あらかじめ目を通しておいていただければ嬉しいです。

ホームページ制作

まずはホームページ制作。
この業態もいまだに胡散臭い会社も多く存在する。

私の見た中で、一番詐欺っぽかったのは

  • 費用が200万円でリース契約
  • 実際のサイトもたいした事は無い。
  • 分析のサポートも付けると言いながら、送ってくるのはアナリティクス画面のスクリーンショット

という物でした。

今の時代、「ホームページが無いと信頼してもらえない。」などもあるため、必要なものではあると思います。
しかし、上記した例もあるので、気を付けて貰いたいです。

価格相場

では、実際に作ってもらうとなると、どの程度費用が必要なものなのか?

実はこれは、本当にピンからキリまであります。

  • Wixのような簡単につくれるサービスを使う。
  • そして、文章や画像も自分で考える。

この様な形であれば、5万ぐらいからやってくれる所もあります。

また、

  • ワードプレスのテーマを利用する。
  • 文章や画像は自分で用意する。

これをフリーランスの方にお願いすると、20万程度から。
同じ事でも制作会社さんにお願いすると30万程度から。

更に、

  • デザイナーさんに入って貰って、独自のデザインにする。
  • 文章や画像は自分で用意する。

などを行っていくと、数百万になることもあります。

どういった業者がNGなのか?

では、ここからはNGな例をお話します。

NGその1:リース契約

まず決定的にNGな事。それは、「リース契約」
リース契約の詳細に関しては省きますが、サイトを制作する上でのリース契約なんて、まずありません。

高い金額のものを分割して売りたい。
そして、逃げられない様にしているだけです。

そのため、契約内容がリース契約の場合には辞めておきましょう。

NGその2:保守管理として、毎月数万円

  • サイトを作るのに、10万程度。
  • サーバやドメイン管理で毎月3万。

といった契約もあります。

ただ、これは個人事業レベルにしては、毎月3万のサーバやドメイン管理はかなり高いかと思います。
(※法人の場合には、サポート内容によっては有りです。)

そのため、判断は難しいかもしれませんが、毎月で費用が掛かる場合には、その内容を詳細に確認しましょう!
そして、年間での総額を元に考えて判断しましょう。

NGその3:とりあえず作る

  • 元々の目的が、「とりあえず作る」
  • そして、その旨で金額の少ないところにお願いしている。

この場合には、OKです。
しかし、本来、ホームページに関しては、

  • 事業としてのゴール
  • ホームページの目的

を考えた上で、どのようなサイトとにするかを考えて行きます。
そのため、本来は「聞く」ところからスタートします。

ですが、良くない業者の場合だと、いきなり作る事から初めて、

  • 出来上がったかからOKでしょ?
  • 以降は知らないよ

ってところも存在します。
そのため、まずはちゃんと話を聞いてくれる人にお願いするようにしましょう。

どういう人にお願いすればよいか?

では、実際にどういう人にお願いすればよいのか?

とりあえず作りたい人は友人の紹介

おそらく、Webが苦手で「取りあえず、作らなきゃ!」って人の場合、

  • 作って欲しいイメージをどういうふうに伝えれば良いかわからない
  • 制作会社のように上手く進めてくれる所にお願いするほど予算が無い

って環境かと思います。

そのため、「取りあえず、作らなきゃ!」って人に関しては、

  • ご自身の友人
  • 友人など信頼出来る人からの紹介

に頼むことをおすすめします!

この時代なんで、「とりあえず…」のホームページなら作れる人がたくさんいます。
そのため、友人に「だれかいない?」って聞けば、誰かしら作れると思います。
ただし、ちゃんと費用は払いましょう!(無料でのお願いが一番良くない)

売上につなげて行く

マーケティング戦略まで考えられる人にお願いしましょう!
ホームページってホームページだけで売上をあげられるってのはそんなに多くありません。(商品の内容によっては出来ます。)

そのため、事業の目的やゴールから、マーケティング戦略を考え、その中でホームページの目的を考えた上で制作する必要があります。

しかし、フリーランスの人や、制作会社だと、マーケティング戦略まで考えられるところは多くはありません。(みんなすごく綺麗でかっこいいもの作ってくれるんですが…)

そのため、まずはマーケティング戦略を考えてくれる人にお願いし、そこからホームページ制作会社に制作をお願いする形がオススメです。

SEO会社

最近は、かなり減りましたが、胡散臭いSEO業者も多くいましたね。

電話営業かけてきて、

「SEO対策どうですか?」
「このキーワードでなら何位に…」

って言ってくる感じありましたよね?
SEO会社なんだから、SEOで仕事取れよ!って何回思った事か…(笑)

どういった業者がNGなのか?

「電話営業をしてくるところがダメ!」ってはわけでは無いです。
もちろん、電話営業だって、お客様獲得のために必要なものですから!
(ちなみに、コンテンツマーケティングでかなり先進的なところでも、最後は電話営業ってところもあります。)

では、どのような会社がNGなのか?

手法ありきの会社

これは、電話がかかって来た時に

「どのような手法でSEOの対策を行うのですか?」

って聞かないと言っては来ないんですが…

大抵の場合には、

  • 内部対策
  • 外部対策(サテライトサイトが…)

といった話をしてきます。

この時に重要なのは、外部対策の所。(内部対策は事実、必要なので。)

この外部対策で、「サテライトサイトが…」といった「コンテンツを作る」という事以外のことを言ってくる会社は要注意です。

なぜ要注意なのか?現在のSEOの背景から考える

検索と言えば、Googleですよね。
Googleは「検索に対するGoogleの方針」という中で、

「ユーザーを最優先する。Google は、有益で関連性の高い検索結果を提供できるよう努めています。」

ということを話しています。

その事から考えると、検索順位の最優先事項は「ユーザーにとって有益な情報」という事になります。

しかし、この「サテライトサイトが…」といった事や、少し前にあった「相互リンクを…」といった事は、やり方によっては「ユーザーにとって有益な情報のように意図的に見せかけてる」という事になり、Googleを欺こうとしている形になります。

そのため、ペナルティ(検索結果に表示されなくなる)の対象になってしまう場合もあります。

※「やり方によっては」と言ったのは、被リンクなどに関しては、Googleも重要な評価の指標としてみています。
そのため、自然的に発生した物であれば、SEOにおいて良い評価です。
ただ、それを意図的にやり、欺こうとすると問題になります。

最高に悪質な業者の場合

実は、最高に悪質な業者の場合には、

  1. 手法でのSEOの対策を販売
  2. ペナルティなどを受け、検索順位が下がる
  3. ペナルティを解除するための手配で別途費用(別の関連会社が多い)

といった事をやってくる所もあります。

今の時代はコンテンツを作る事が全てです。
そのため、それ以外の手法に関しては断るようにしましょう!

広告運用会社

個人事業や小規模会社の場合、

  • 口コミ
  • 紹介
  • Webに関しても、ブログやSNSなどの無料のもの

を集客のメインにしようとするため、あまり広告費をかけようとはしません。

しかし、広告出していると

  • 数字で把握出来るため、ビジネスが計算して出来るようになる
  • お金は掛かるけど、今まで関連がなかった層にもアプローチ出来るようになる
  • 広告をまかなえるだけのビジネスモデルが構築されていれば、自動で集客もできる

というメリットがあります。
(ちなみに…広告などで「集客の仕組み化」を言ってる所は、基本的に広告とメルマガでの仕組み化です。)

そのため、最近では低額や広告費の%でも広告運用をやってくれる会社なども増えてきています。

だからこそ注意が必要になります。

どんな会社だとNGなのか?

広告の管理画面を見せてくれない会社は疑ってかかりましょう!

実は広告運用を代行する会社の多くが、管理画面を見せるのを嫌がります。
そのため、多くの会社がEXCELシートにまとめて、月次で報告してくれます。(見やすいんですけどね)

しかし、お金の流れ、実際にかかった費用など、正確に把握するためには管理画面から見る事が必要になります。

逆にどんな会社にお願いすれば良いのか?

広告運用を行う場合に注意が必要なこと。
それは、「セールスのファネルとそのファネルでの目的を広告で果たせるかどうか?」です。

  • 広告のクリック単価を下げる。
  • 広告を使って、サイトやランディングページに来てもらう。

もちろん、それも大事です。
しかし、来て貰った上で、売上に繋がらなければ意味はありません。

ですが、依頼側も受ける側も

  • 売上を上げる
  • 広告を出す

という事にだけ目が行ってしまい、広告を見てから、売上に繋がるまでの導線が整っていない場合もあります。

そのため、広告出稿の話をする前にビジネスの流れの話が出来る会社といっしょになってやっていくのが良いですよ!

高額塾

  • 1契約100万円のコンサルティング契約。
  • 参加するのに30万円のコミュニティや講座

など、高額で塾や講座を販売する人が多くいます。

実際に、こういった塾で行うのは

  • まずは単価を上げる(そのために商品を見直す)
  • マーケティングファネルを作る

というのは、大抵のところがやっていて、加えて「マインドセット」や「LINE@」「Facebook」など、追加のものが入ってくるイメージです。

実はこの中で行う、

「単価を上げる(そのために商品を見直す)」

に関しては、事業を行っていく上では必要な事です。
個人で行っている人だと、自分ひとりであげられる売上には限界があるので、特に必要な事です。

そして、

「マーケティングファネルを作る」

これも、単価をあげたなら、必要となってきます。
単価をあげた場合(しかも数十万まで)には、今までと同じやり方では、お客様を獲得出来ない事が多いため、マーケティング部分も見直し、必要な形をつくって上げる事が重要になります。

じゃあなにが悪いの?

もちろん、その人の能力が…というのもありますが…

それ以上に問題なのは、

  • テンプレート化
  • コミュニティ化

です。

そして、そのテンプレートを渡すだけで終わってしまったり、コミュニティに参加出来るだけで、主宰がほとんどなにもしない。

もちろん、型があるのは大事だと思います。
しかし、その型をどのように自分に合わせて使うか?というのが大事になってきます。

そうでなければ、自分一人の脳みそで考えているのと大して変わりません。

そのため、

「どの程度サポートしてくれて、一緒に考えてくれるか?」

という事を見て、判断してもらうのが良いかと!

情報商材(アフィリエイト)

これは本当におまけです。
Webが苦手というよりかは、ビジネスをこれから始めたいという人に向けて書いて置きたかったので…

結論を言うと、ASPサービスなどを使わない限りは、基本的には、疑ってかかって下さい。

現在のアフィリエイト

確かに、稼げている人はかなり稼げてます。(友人にも数億って人もいます。)
ただ、その人の場合には、圧倒的なSEOの知識と経験を持って、メディアを立ち上げて、サイトへの流入を増やし…といった感じでやっています。

しかも、上のSEOの所でも書いたのですが、今は検索結果の上位に表示するためには、しっかりとした記事を書いて上げる必要があります。

ビジネスをやる上での心構え

  • 誰でも出来ます
  • 簡単に出来ます。(苦手でもできます。)
  • すぐ出来ます。

と言ったことが、情報商材やアフィリエイト、高額塾などでも良く言われています。

ただ、この3つのいずれかあると、そのビジネスに参入するためのハードルがグッと下がります。
という事は、競合がかなり多くなります。

さて、自分の知識が無い状況で、その競合に勝てると思いますか?

間違い無く、勝てません。そして、勝てなければお金なんて入って来ません。

じゃあ、勝つためにはどうしたらよいか?

それは

  • 競合がいない、自分だけのフィールドで戦う。
  • 競合がいようが関係無しに勝てるスキルや知識、経験、リソースを持つ。

そのため、副業であってもビジネスを始める際には、「競合に勝てるのか?」というのを考えてみてください。
※競合に勝つためのフィールドの考え方については、”そのうち”記事にします 笑

胡散臭いのばかりでは無い

今回、だいぶ胡散臭い胡散臭いっていってたんで、Webが苦手な人だと「Web系マジで怖い」って思ってしまうかもしれません…
(Web系の皆様、本当にごめんなさい 笑)

ただ、実際には、すごく良い企業も多いですし、なによりビジネスを大きくいしていくためにはプロの手を借りながらやるのは必要な事です。

そのため

  1. 自分のビジネスの状況をしっかりと把握する
  2. 拡大させるために必要なものを見極める
  3. 胡散臭いところを外し、ちゃんとしたところへ依頼する

といった事をしてくださいね!

投稿者プロフィール

中島 達(Nakajima Satoru)
中島 達(Nakajima Satoru)
株式会社Synround 代表取締役

「続ける。 」をコンセプトに、Webマーケティングにおける戦略立案/サイト制作/システム保守/コンテンツ制作を実施。

web、動画は作っただけでは意味が無くて、そこから育てて行く物。ただ、中小企業、小規模税理士事務所では人や費用により続けることが難しいため、続けるための環境作りをしてます。

過去の事業:Webサービス×2、レンタルスペース5店舗

ABOUTこの記事をかいた人

株式会社Synround 代表取締役 「続ける。 」をコンセプトに、Webマーケティングにおける戦略立案/サイト制作/システム保守/コンテンツ制作を実施。 web、動画は作っただけでは意味が無くて、そこから育てて行く物。ただ、中小企業、小規模税理士事務所では人や費用により続けることが難しいため、続けるための環境作りをしてます。 過去の事業:Webサービス×2、レンタルスペース5店舗