こんにちは。中島 達(@NakajimaSatoru)です。
サイトの数値分析ができ、無料で利用出来る、Googleアナリティクス。
ホームページ、ブログを作成したなら、必ず入れておきたいものです。
そこで今回は、WordPressのインストールが完了したばかりの方向けに、Googleアナリティクスの導入方法に関して、お伝えします。
設定にあたり、今回は「All in One SEO Pack」というプラグインを利用した設定をお伝えします。
目次
1.Googleアカウントを登録
Googleアナリティクスを利用するにあたり、まずはGoogleにアカウント登録をする必要があります。
以下URLにアクセスし、[無料で利用する]をクリック
https://marketingplatform.google.com/intl/ja/about/analytics/

Googleのログインページが表示されますので、ログインしてください。
もし、アカウントがまだ無い場合には、作成してください。

2.Googleアナリティクスに登録
[測定を開始]をクリック
アカウント名に関しては、会社名、サービス名、店舗名など管理のし易いものを入力します。
(あとから変更可能です。) [アカウントのデータ共有設定]に関しては、全てチェックが入ったままでOKです。

入力が完了したら、[次へ]をクリック

測定の対象を選択します。
今回の場合には、「ウェブ」を選択。

プロパティの詳細を入力します。
ウェブサイトの名前:
ご自身のウェブサイトの名前を入力してください。
ウェブサイトのURL:
ご自身のサイトのURLを入力してください。この際に、httpsに変更を忘れないように。
業種:ご自身の業種を選択してください。
レポートのタイムゾーン:日本を選択してください。
全ての入力が完了したら、[作成]をクリック

利用規約を確認の上、[同意する]をクリック
グローバル サイトタグ(gtag.js)の以下部分をコピーして、保存してください。

その他、最初にやっておいた方が良い設定:データ保存期間の変更
初期にやっておいた方が良い設定として、データ保存期間の変更があります。
そちらも併せて実施します。

ユーザーデータとイベントデータの保持の「ユーザーデータとイベントデータの保持」を[自動的に期限切れにならない]を選択し、[保存]をクリック

3.サイトにコードを設定
本来、先程コピーしたグローバル サイトタグ(gtag.js)を全てのページに設定されるように、設定を行います。
(通常は、ヘッダー部に設置します。)
しかし、WordPressの場合には、プラグインで設定が可能ですので、今回は「ALL in One SEO PACK」というプラグインを利用して実施します。
※「ALL in One SEO PACK」がインストールされていない場合には、先にインストールしてください。
管理画面にログインし、[Aii in One SEO]-[一般設定]をクリック

中段にある、「Googleアナリティクス」の項目に、先程コピーしたグローバル サイトタグ(gtag.js)の中にある「UA−〇◯◯〇」を入力します。
一番下までいき[設定を更新]をクリックして完了です。
4.設定確認
最後に設定確認を行います。
ご自身のサイトを開いた状態で、Googleアナリティクスにログインしてください。
アクテイブユーザーのリアルタイムで、現在見ている人数が確認出来るので、数値が出ていれば設定が問題なく出来ています。

まとめ
アナリティクスでは、
- サイトに来てくれている人の数
- サイトにどのように来てくれているか?
- サイトに来たあとにどのような動きをしているか?
など、多くの情報を参照し、改善につなげていくことが出来ます。
そのため、特殊な分析をしたい企業などを除き、多くの企業で利用されています。
それ以外にも、多数の機能があり、サイトの分析が可能となりますので、是非、上手く活用してくださいね。
(そのうち、使い方の記事も書きたいと思います。)
投稿者プロフィール
