
店舗用ホームページなど、雰囲気を伝えるために多くの写真を1ページに並べた「ギャラリーページ」を作成し、写真で雰囲気を伝える事も多くあるかと思います。
WordPressではそういった、画像の一覧に対応するために、「ギャラリー」という機能があります。
今回は、そのギャラリーの利用方法についてご紹介します。
WordPressのギャラリー機能とは
ギャラリーとは、複数の画像を整列し、一覧表示するための機能になります。

画像を配置した際のデザインに関しては、テーマにより表示のされ方が異なります。
ギャラリーの利用方法
記事作成画面などから、[メディアを追加]をクリック

左メニューにある[ギャラリーを作成]をクリック

一覧表示したい画像を複数選択し、[ギャラリーを作成]をクリック

表示時の設定や画像クリック時の設定を行います
表示したい順に並び替える
画像をドラッグする事で、表示する順番を変更出来ます。

キャプション(説明)を入れる
画像下にキャプションが入れられるようになっています。

画像のサイズ、表示列数、クリック時のリンク先の設定

完了したところで、[ギャラリーを挿入]を行う事で、ページ内に繁栄されます。

まとめ
今回がギャラリーを利用した写真の一覧表示方法をご紹介させて頂きました。
順番に通常の画像挿入で、ページに画像を入れる事も出来ます。
しかし、整列し、表示させる事によって、見やすさは大きく変わって来ます。
飲食店やアパレルなど、店舗を利用するビジネスの場合には是非使って見てください。
投稿者プロフィール

こんにちは。㈱シンラウンド代表の中島 達(@NakajimaSatoru)です。